三日月とは
「旧暦では新月を含む日を毎月1日と定めているので、三日月とは月齢2の月をさすことになる。
月齢2の月は一般に思われている三日月型よりもはるかに細くみにくいものである。」
とは、1987年12月1日発行の白尾元理、佐藤昭三共著「図説月面ガイド」の解説の一節です。
そうだったのか!。33年前に買って読んでいたにもかかわらず月齢3を三日月と思い込んだままここまで生きてきてしまいました。
3月16日18時17分 D=60mm、F=355mm、ASI294MC
この日、この時刻はほぼ月齢3で三日月と思い込んで撮影した月です。でもこれは四日月ということになります。
でもこれでも一般に思われている「三日月」よりも細いと思われます。
三日月は前日15日夕方に撮影していた月だったのです。
| 固定リンク | 0
コメント