« 「天和」を撮る 2021/05/15 | トップページ | 月面拡大 2021/05/19 »

2021年5月17日 (月)

木星 2021/05/17

3:40目が覚めました。
せっかくなので外を見てみると雲だらけの空に何と土星だけが見えていました。
南風が強く、下層の断雲が次々と北に流れて行きます。上層にも厚めの雲があり北東方向に流れて行きます。でも雲に隙間があり時々下層と上層の雲の窓が一致すると空が見えます。
レーダーを見るとしばらく雨の心配はないので、わずかな期待を込めてベランダ天文台をオープン。
星が見えないのでアライメントできず、今は見えていない木星を指定して自動導入し、雲から現れるのをじっと待ちます。

木星は時々ぼんやりと雲越しに見える程度でした。4:20過ぎになると下層の断雲は一時的に減って、上層雲だけを相手にすればよくなりました。そして日出直前4:25~30の間だけ雲の窓から木星が姿を現しました。

Jup_20210517_0429
5月17
日04時29分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II
SharpCap 4.0、10ms、Gain=180、4000フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

ベランダは南風がまともに吹き付け、望遠鏡の中の木星が大きくピョンピョン飛び跳ねるので、撮影領域からはみ出さないようROIを1024×648に広げ、シャッタースピードを10msに早めました。それでも転送速度は100fps出ているので10msのシャッタースピードでも全ての画像を取り込めています。さすがはNeptune-C IIです。
しかし苦労して撮っても今日はボケボケです。前線が南下中で強風帯も下がってきていて仕方ありません。撮影できただけで自己満足の世界に浸り二度寝に入りました。

週末は梅雨前線が日本海に北上したおかげで運よく撮影できましたが、今週は本州南岸に下がって張り付く予想なのでかなり厳しそうです。

| |

« 「天和」を撮る 2021/05/15 | トップページ | 月面拡大 2021/05/19 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「天和」を撮る 2021/05/15 | トップページ | 月面拡大 2021/05/19 »