« 木星 2021/05/17 | トップページ | 木星 2021/05/20 »

2021年5月19日 (水)

月面拡大 2021/05/19

すっかり梅雨模様で夕方雨が止み、夜に薄雲を通して月が見えました。このチャンスを逃さず、月が庇に隠れてしまう前に撮影をし連日の悪天候で溜まったガス抜きをしました。

Moon_20210519_2000
5月19
日20時00分 D=127mm、F=1500mm、2.5×パワーメイト、Neptune-C II
SharpCap 4.0、10ms、Gain=240、2000フレームを20%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

気流はそんなに良くなかったですが2.5×パワーメイトを使って強拡大してみました。
月の中央近くの蒸気の海付近で中央のクレーターがヒギヌス(直径9km)。それを上から右下に貫くように走っているのがヒギヌス谷。本によってはヒギヌス裂溝と書かれています。左下のいく筋かの複雑な谷はトリスネッカー谷です。

ヒギヌス谷はよく見ると小さいクレーターが連なっているように見えます。衝突クレーターはヒギヌスの左下のように縁が盛り上がったリムを持っているのに対し、ヒギヌスは縁が殆ど平坦なので火山性の火口と考えられてます。
何らかの地殻変動で裂け目ができ、地下にあったマグマが割れ目噴火を起こしたのかもしれません。

| |

« 木星 2021/05/17 | トップページ | 木星 2021/05/20 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星 2021/05/17 | トップページ | 木星 2021/05/20 »