パンク修理のためのゴムのりを買いに行く
2:30起床するもどん曇りのため速攻で二度寝に入る。
最近の天気予報で「晴れるでしょう」といわれても薄曇りのことが多いです。今朝は期待していたのですが月の位置もわからないくらいの濃い曇り空でした。
やっと梅雨前線が南下して梅雨の走りの中休みに入ったようです。でも梅雨前線の北側に広がる雲の帯の一番北端には上空のジェット気流に伴う薄雲があり、気流に流されて猛烈なスピード(時速100kmくらい)で西南西から東北東の方向に流れて行きます。関東南部はこの薄雲がかかり続け木星観測の邪魔をし続けています。
5:40二度目の起床。
相変わらずのどん曇り。予報では晴れるといっています。ホントかな?
雨の心配がないので先週パンクしたチューブをパッチ修理するためにゴムのりを調達しに自転車で出発。
目的地は羽村の新奥多摩街道沿いにある100円ショップ。家に予備チューブの在庫が無いことが判明し、パンクしたら修理する手段がない状態で走るのはリスキーで結構ドキドキものでした。
6:40出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~川島あたり~9:50川島の笛木醤油でせんべい購入
出発時も空は明るい曇りで日差しは無く、それは涼しくて走りやすいので良しとします。
羽根倉橋から荒川CRを北上して入間大橋を過ぎ川島町あたりでようやく梅雨前線の雲の北の端に到達し直射日光を浴びることができました。そこから北は真っ青な空。振り返って南は真っ白な雲の空。
~R254落合橋~入間川CR~R299~11:00かつや飯能店
落合橋から入間川CRで狭山方面に進むと南下することになり再び薄雲の下に逆戻り。雲の北限はほとんど変化していないようです。
飯能のかつやが混む前に入店したくてちょっと頑張りました。かつ丼を注入して後半戦に備えます。
~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~100円ショップでゴムのり購入
無事パンクを喫することなくゴムのりを110円で購入。2本入りなのでお得です。いつパンクしても大丈夫です。たった110円ですが安心感は計り知れません。これで本日の目的を達成し帰途につきます。
~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:00帰宅。
帰宅後ただちに先週のチューブをパッチ修理。さすがに新品のゴムのりは伸びが良く粘着力もグッド。一発でパッチが張り付きあっという間に修理完了です。
全天が中・上層雲に覆われていてもうっすら影ができる程度の日差しがあれば「晴れ」と定義されています。なので今日の天気予報は「当たり」ということ。ちょっとずるいんじゃないでしょうか。せめて木星が撮影できる程度の薄曇りを晴れとしてほしい。
走行距離:152km
| 固定リンク | 0
コメント