« ISSを撮る 2021/05/14 | トップページ | 奥多摩湖のドラム缶橋を見る »

2021年5月15日 (土)

木星 2021/05/15

3:20起床。
昨夜のISS撮影後、もしかしたら翌朝晴れているかもと期待して望遠鏡はベランダに出しっぱなしにしておきました。
ダメだろうと思いながら外を見ると木星が見えていました。ぼんやりとした光りかたなので薄雲がかかっているようです。今日がだめだと木星観測10連休以上になりそうな気配があったので幸運でした。

Jup_20210515_0347
5月15
日03時47分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II
SharpCap 4.0、12ms、Gain=360、4500フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

気流は先日予想した通りそこそこ安定していました。
木星を導入して最初見た時、衛星の影が2つ落ちているように見えました。調べてみると中央近くにある黒点は左に見えるイオの影、右の少し薄い黒点はガニメデの姿でした。ガニメデは暗いので木星面を経過しているときは黒く見えるのでした。

左端に大赤斑が見え始めています。日出まであと50分ほどあったのでもう少し自転して見えてくるのを待ち構えていましたが薄雲が多く、空が明るくなるにつれコントラストが極端に悪くなり今日もはっきりとした姿を見ることはできませんでした。

| |

« ISSを撮る 2021/05/14 | トップページ | 奥多摩湖のドラム缶橋を見る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ISSを撮る 2021/05/14 | トップページ | 奥多摩湖のドラム缶橋を見る »