奥多摩湖のドラム缶橋を見る
撮影した木星の画像処理を終えた頃には曇り空となっていました。予報も曇りだし、今夜の星見は無いものと判断して自転車に全力を注入することにしました。
二度寝はせず、朝食を食べて出発です。目指すは奥多摩湖。前回不覚にも軍畑大橋の東屋でうたた寝して撤退したリベンジです。
8:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩湖~峰谷橋の先、馬頭トンネル出口折り返し
いつも通る奥多摩湖のダムサイト入り口への道路は封鎖されていました。ダムサイトで持参した缶コーヒーで昼食にしたかったのですが仕方ありません。予定外のトンネルを通って奥多摩湖畔に出て真っ赤な峰谷橋を渡った先のトンネルを抜けたところでドラム缶橋を見ながら缶コーヒーを注入。
ドラム缶橋の正式名は「麦山浮橋」というらしい。今は奥多摩湖の水位が下がったためかわざと橋を分断してあって通行止め。
5分ほど休憩して帰途につきます。
~奥多摩湖~R411~軍畑大橋~都45~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村
13:30頃羽村の堰まで戻ってきまたら何やら騒がしい。多摩川上空に数機のヘリ、消防車、救急車、パトカー、CRを埋め尽くす大量の馬(野次馬)が密を形成して通過できず迂回。水難事故でもあったらしい。
ペースを乱され急に空腹感を覚えたので昭島のコンビニに不時着して牛乳500mlとカレーパンを購入し近くの公園で注入。少し復活。
~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで16:10帰宅。
多摩大橋あたりまで来ると妙に天気が良くなりました。ひょっとして今夜もISSが見れる可能性が出てきたのでペースを落として体力温存走行で帰宅。
走行距離:161km
| 固定リンク | 0
コメント