木星 2021/06/28
2:00起床。
晴れていましたが木星、土星、月のあるあたりには西南西から流れてくる薄雲の帯がかかっていました。そのすぐ北側は薄雲のない領域が広がっていて間もなくその領域が木星あたりにも広がってくるものと思い観測に入りました。
6月28日02時28分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II
SharpCap 4.0、15ms、Gain=280、3500フレームを50%スタック、RegiStax 6でWavelet処理
木星は薄雲の流れに沿って揺れていました。大赤斑が中央を過ぎていましたが雲が切れるのを待ちきれずgainを高めにして撮影しました。
大赤斑の真ん中に赤い芯が写っていたのでそんなに悪い気流ではなかったようです。
大赤斑は右からの縞を再びぐるっと巻き込んだようです。その北西側に白いエリアが目立ちます。
大赤斑の北の赤道付近の白い帯の中に青黒い柱のような模様が5本ほど並んでいます。
6月28日04時10分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II
SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、3500フレームを40%スタック、RegiStax 6でWavelet処理
結局雲の無い領域は南に広がってくれることは無く木星はずっと薄雲の中で明るさを変化させていました。
大赤斑は沈み五つ子白斑の先頭2つが見え始めています。大赤斑の後ろに続くグレーのコロコロ縞は大赤斑の直後あたりはだいぶ間隔が開き細くなった気がします。
北半球高緯度には青黒いワッフル模様が見えます。
最近のコメント