木星 2021/08/28-08/29
夕方には快晴となり透明度も良くなりました。土星も楽に見えるし、木星の南東にある1等星フォーマルハウトも今日は明るく光っていました。それと引き換えに気流は少し悪くなりました。
8月28日21時55分~02分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×8、De-rotation、RegiStax 6でWavelet処理
南半球の白斑たちはほとんど沈んでしまい見どころの少ないエリアが続きます。
北半球中緯度のグレー縞は両端のオレンジ斑の間だけで存在しています。
8月28日22時51分~56分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×8、De-rotation、RegiStax 6でWavelet処理
コロコロ縞がコブ状に変化するあたりです。右のほうでは南北に厚みがありグレーの塊が隣り合っている感じですが左の方では厚みが減りコブ状に波打っています。
8月28日23時55分~59分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×8、De-rotation、RegiStax 6でWavelet処理
南半球中緯度の白斑と高緯度のオレンジ斑はちょうど南北に同じ経度に揃って南中しています。以前の画像と比較すると白斑のほうは速く右に移動していて現在ちょうど追いついた状態です。
8月29日00時50分~56分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×8、De-rotation、RegiStax 6でWavelet処理
大赤斑が見え始めましたが気流は悪くなりました。
大赤斑が木星の縁に見えているときは大赤斑の周りが黒っぽく囲まれていて黒縁メガネのようです。
コロコロ縞から変化したコブは経度で30度くらい等間隔に存在しています。
この30分後の撮影中には後半雲もかかってしまい終了です。
| 固定リンク | 0
コメント