木星 2021/10/28
会社から帰って19時前に望遠鏡をベランダに設置して木星を導入したところで木星はほぼ南中時刻でした。経緯台の自動追尾が暴れる位置なので望遠鏡の温度順応と合わせてしばらく放置。方位184度になれば経緯台は落ち着くので20分ほどまったりしました。
10月28日20時10分~18分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=340、3500フレームを60%スタック×10、De-rotation、RegiStax 6でWavelet処理
気流で木星は小刻みに揺れていました。あまり良い状態ではありません。
しかも見えている場所は一番見どころの少ない面でした。
もうすぐ大赤斑が見え始める21時前に急に低い雲が湧いて空を埋め尽くしてしまい今夜は終了。
| 固定リンク | 0
コメント