« M99、NGC2784、NGC3621など | トップページ | ISSを撮る 2022/03/11 »

2022年3月11日 (金)

M49、NGC4340、NGC4429など

月が見やすい形になってきましたが、いかんせん北に寄りすぎて高度が高く庇の向こう側を通過していくのでベランダからは射程外が続いています。
なので系外銀河の張り付けです。


かみのけ座NGC4312
Ngc4312_stack_45frames_900s35
M100の近くにある渦巻銀河。


かみのけ座NGC4340、4350
Ngc4340_stack_60frames_900s35
右が棒渦巻銀河NGC4340、左がレンズ状銀河NGC4350
4340は中心部と棒で繋ぐ外周にドーナツ状のリングのようなウデを持っています。


おとめ座NGC4429
Ngc4429_stack_60frames_900s35
渦巻銀河です。渦ははっきりしませんが外周部が明るくリングのようです。

おとめ座NGC4442
Ngc4442_stack_60frames_900s35
レンズ状銀河。中心部が明るいです。

おとめ座M49
M49_stack_60frames_900s35
楕円銀河です。楕円銀河は撮っても面白くないのですが一応メシエ天体なので。
大きさは縦方向の画角いっぱいあるはずですが中心部だけが明るく写って周辺部はほとんど分かりません。
右上端NGC4465、右上星の隣にNGC4466、右斜め下NGC4471の小さな伴銀河があります。

| |

« M99、NGC2784、NGC3621など | トップページ | ISSを撮る 2022/03/11 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« M99、NGC2784、NGC3621など | トップページ | ISSを撮る 2022/03/11 »