« NGC4477、NGC4958、NGC5560など | トップページ | NGC3412、NGC4402、NGC4527など »

2022年4月 6日 (水)

Satellite Trackerを試す4

会社から帰宅しても晴れていました。
完全な晴れではなく高い所を薄雲が流れているようです。
今日のISSの通過を調べると19:30過ぎに九州の西を北西から南東に通過するコースがありベランダからだと南の空低くに見られる予報がありました。距離が遠く移動がゆっくりなのでISSを1500mm直焦点で衛星自動追尾撮影テストする良い機会です。
下の画面がISS追尾中の様子です。
Iss_20220406601
左端は追跡ソフトSatellite Trackerの画面。
真ん中は撮影ソフトSharpCapでISSを映し出している画面。ファインダーを覗いて位置を微調整してISSが見えています。
下は星図ソフトSkyChartで星図上にISSのコースを表示させている画面。ISSのコース上の〇マークが現在望遠鏡の向いている場所。
使っているソフトが全てフリーソフトというところがスバラシイ。

ISSとの距離は最接近時でも1150kmと遠く低高度で気流の影響も大きく薄雲もかかって見え方は全然ダメダメでしたが初めてリアルタイムで望遠鏡のとらえたISSを見ることができました。
せっかくなので一連の流れの練習で撮影した動画から画像処理してみました。
Iss_20220406_1937
南西から南の空に移動してきたので太陽光パネルも見え始めH形のISSの姿が写りました。おもしろい!

| |

« NGC4477、NGC4958、NGC5560など | トップページ | NGC3412、NGC4402、NGC4527など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NGC4477、NGC4958、NGC5560など | トップページ | NGC3412、NGC4402、NGC4527など »