« M64、NGC5248、NGC5690など | トップページ | NGC3423、NGC4027、NGC4781など »

2022年4月14日 (木)

IC2531、NGC3189、NGC3344など

昨夜遅くに前線が南下して冷たい北東風に変わって雨となり気温が急降下。
前日の昼との差が13度以上もあって季節が3か月逆戻り。春は気温の急変が多くて疲れます。
4月に入って撮った銀河は空の透明度が悪くて写りは今一つです。

らしんばん座IC2469
Ic2469_stack_90frames_905s35
棒渦巻銀河をかなり斜めに見ています。この写真では棒構造は分かりません。

ポンプ座IC2531
Ic2531_stack_90frames_900s35
渦巻銀河を真横から見ています。かなり大きめですが淡いです。かすかに中央を横切る暗黒帯が見えます。

しし座NGC3187、3189、3193
Ngc3189_stack_60frames_900s35
中央左の一番大きく明るいのがNGC3189渦巻銀河、その右の淡いのがNGC3187棒渦巻銀河、上にNGC3193楕円銀河。
3189の円盤下部には暗黒帯が見えます。

こじし座NGC3344
Ngc3344_stack_90frames_900s35
渦巻銀河を正面から見ています。やや大きめの銀河で形の整った円形に巻く渦の構造も見えます。

コップ座NGC3887
Ngc3887_stack_60frames_900s35
棒渦巻銀河です。中心を上下に通る棒構造に腕が巻いて縦長の楕円渦になっています。

| |

« M64、NGC5248、NGC5690など | トップページ | NGC3423、NGC4027、NGC4781など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« M64、NGC5248、NGC5690など | トップページ | NGC3423、NGC4027、NGC4781など »