« NGC4294、NGC4818、NGC4939など | トップページ | IC2560、NGC2525、NGC4307など »

2022年4月19日 (火)

NGC3124、NGC4235、NGC4941など

3:50起床。
雨を降らせていた低気圧の雲は東に離れ目論見通り晴れて大きな月が南西の空に見えていましたが西から流れてきた上空の薄雲が広がっていました。
これでは高度が低くて暗い土星の撮影は無理なのですぐに二度寝に入りました。
日中も大陸方面から流れ込み続ける雲の帯の北側の薄雲だらけの白空ですっきりとは晴れずでした。夕方からは下層の雲も増えてどん曇りに近く天気悪すぎ。
今回の高気圧も関東地方にとってはほとんど役立たずのまま東海上に移りそこで勢力を増して湿った風を送り込んで天気を悪くするパターンです。

うみへび座NGC2986
Ngc2986_stack_45frames_900s35
楕円銀河でした。中心部しか写っていません。すぐ右上に小さな渦巻銀河が見えます。

うみへび座NGC3124
Ngc3124_stack_45frames_900s35
渦巻銀河を正面から見ています。中心部以外は淡く腕が反時計回りに巻いている感じ。

しし座NGC3301
Ngc3301_stack_90frames_900s35
レンズ状銀河です。

おとめ座NGC4235
Ngc4235_stack_67frames_1005s35
渦巻銀河です。渦の構造は分からずレンズ状銀河と同じ見えかたですが両端まで銀河の幅が同じようです。

おとめ座NGC4941
Ngc4941_stack_60frames_900s35
渦巻銀河です。中心部は明るく渦は淡く腕の構造などは見えません。

| |

« NGC4294、NGC4818、NGC4939など | トップページ | IC2560、NGC2525、NGC4307など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NGC4294、NGC4818、NGC4939など | トップページ | IC2560、NGC2525、NGC4307など »