« ロースぺーサーを忘れていたこと | トップページ | NGC4856、NGC5085、NGC6118など »

2022年4月25日 (月)

Satellite Trackerを試す7

昨日の雨が上がった後23時過ぎには上空の雲もスパっとキレ良く抜けていき快晴の夜空となりました。
1時頃まで銀河めぐりを楽しんだ後、明け方のISS通過に備えて就寝。

3:40起床。
快晴が継続し南東の空低く月もしっかり見えています。
これまで6回ほどのSatellite Trackerでの人工衛星自動追尾撮影テストを行いだいぶ慣れてきました。
今日のISSは南西の空で地球の影から出て光り始め北西の空高度55度付近で550kmくらいまで接近します。でも最接近時は庇の向こう側なので見えなくなる直前で700kmほどですが昨日より少し近い距離でした。

Iss_202204241913_7
連続する50枚をスタックして1.5倍拡大してあります。
今日は太陽に対して正対するような見え方だったのでこれまでの自動追尾撮影で一番の写りです。
中央上側に出っ張って光っているのは全員民間人のAx-1ミッションでドッキングしているドラゴン宇宙船と思われます。今日帰還予定。

これでほぼSatellite Trackerでの自動追尾撮影手順はマスターできたので本運用に入ります。ISSが500km以内まで接近するのを待つことにします。

| |

« ロースぺーサーを忘れていたこと | トップページ | NGC4856、NGC5085、NGC6118など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロースぺーサーを忘れていたこと | トップページ | NGC4856、NGC5085、NGC6118など »