NGC4314、NGC4388、NGC5775など
今日も一日雨で4月に入ってから2月のような寒い日が4日続いています。北を通過して行った関東地方にとってはほとんど役に立たない高気圧が東海上で勢力を強めて東から湿った気流を吹き付けて同じ場所で悪天を引き起こしています。いい加減にしてほしいです。
ふたご座NGC2339
棒渦巻銀河をほぼ正面から見ています。小さくて暗い割には渦の構造がかすかにわかります。
ふたご座の冬の天の川の縁にあるので細かい星がいっぱい。
かみのけ座NGC4314
棒渦巻銀河です。中心部と棒の部分が見えています。心眼を開けば棒から巻き付いている腕が(左側は上方向に、右側は下方向に)かすかに見えてきます。
おとめNGC4387、4388
中央左がNGC4388渦巻銀河、右上隅がNGC4387楕円銀河です。右下のちっこい楕円銀河はIC3303。
4388はかすかに暗黒帯が中心を取り巻いているように見えます。
おとめ座NGC4431、4436,4440
粒のそろった小っちゃいのが3つ集まっています。左上がNGC4440渦巻銀河で2本の腕が緩く巻いているのが見えています。
中央上がNGC4436レンズ状銀河、下がNGC4431レンズ状銀河。
おとめ座NGC5774、5775
中央の大きいのがNGC5775渦巻銀河をほぼ横から見た姿、右はNGC5574渦巻銀河を正面から見た姿、下のちっこいのはIC1070渦巻銀河。
NGC5775は円盤の縁上側に暗黒帯も見えます。
| 固定リンク | 0
コメント