« NGC4647の超新星 SN 2022hrs | トップページ | 木星 2022/05/05 »

2022年5月 4日 (水)

木星 2022/05/04

昨晩は日没後からずっと星見を続けていましたが0時過ぎに体力の限界が訪れて睡眠に入りました。

ふと気づくと3:50。
快晴が継続しています。今日こそは木星を撮影するために経緯台の右アーム用ファームウェアをインストールして臨みました。

Jup_202205031942_9capture_lapl4_ap362
5月4日04時41~44分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=420、4000フレームを60%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理

合前の撮影から3か月ぶりの対面です。日出直前には高度が20度を越えてきました。今シーズンの初ショットです。
ちょっと前まではイオの影が落ちていたのですが待っている間に離脱してしまいました。イオ本体は木星面を経過中ですが全く分かりません。

今朝は気流が良かったので木星の高度が上がるのを待つ間に他の惑星も木星と同じ拡大率で一緒に撮影。
土星
Sat_202205031905_9capture_lapl4_ap34
昨日より良く見えています。

火星
Mar_202205031913_1capture_lapl4_ap2
気流が良かったので南極冠がはっきり写りました。火星はちっちゃいですな。

金星
Ven_202205031956_9capture_lapl4_ap19
これだけ大きく写るのに可視光では模様が見えないのが残念。

| |

« NGC4647の超新星 SN 2022hrs | トップページ | 木星 2022/05/05 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NGC4647の超新星 SN 2022hrs | トップページ | 木星 2022/05/05 »