« 木星 2022/06/28 | トップページ | 木星MAP 2022/06/26-29 »

2022年6月29日 (水)

木星 2022/06/29


2:30起床。
静かに晴れています。快晴かと思われたのですが電子ファインダー内の木星が滲んだように見えていたのでわずかに薄い雲がかかっているようです。

Jup_202206281742_0
6月29
日02時37~46分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、16ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

昨日に引き続き気流は安定していました。現在の酷暑が続くうちは荒れる心配はなさそうです。
大赤斑が見えてくる前の面です。
この付近は北赤道縞がやや太めで左下方向に伸びる青黒いフェストーンが幾筋も見られます。
北半球中緯度には暗斑列が見られます。
南赤道縞はこのあたりから二重構造になっています。

Jup_202206281835_9
6月29日03時31~40分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、16ms、Gain=320、3500フレームを60%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が左の縁に見えます。
南半球中緯度の中央付近に色付き白斑。そのすぐ右下には五つ子白斑と同じ緯度にある白斑。

Jup_202206281930_0
6月29日04時26~33分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バロー、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、16ms、Gain=300、3500フレームを60%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

日出の時刻を迎えて大赤斑がだいぶ回ってきました。赤みが強いです。
大赤斑の右側、南赤道縞の南縁に2つリング状暗斑が見えます。
北半球中緯度の暗斑列はまだ続いています。

| |

« 木星 2022/06/28 | トップページ | 木星MAP 2022/06/26-29 »

コメント

毎日早起きですね。
私も散歩は朝のうちに済ませて日中は室内でおとなしくしています。
星空観測の時間帯の2時48分頃に火球が現れたようですね。

投稿: クロタマ | 2022年6月29日 (水) 13時17分

クロタマさん、お暑うございます。
朝のうちも日陰であれば快適ですが直射日光を浴びると暑くてたまりませんね。
流れ星が出現したときは1回目の木星撮影中で室内にいたので見損ないました。
撮影中は部屋の熱気がベランダに流れ出して像を悪化させないよう閉め切っているので外の様子が分かりません。
その代わり昨日の明け方4時過ぎに雲の様子を見にベランダに出たタイミングで青緑色の明るい火球が西から東に流れるのを雲の切れ間に見ることができて得した気分でした。

撮影が終わると5時前には二度寝に入って仕事に備えるのですが撮影に集中して頭がさえた状態で明るいのと暑いので熟睡はできないですね。

投稿: しいたけ | 2022年6月29日 (水) 19時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星 2022/06/28 | トップページ | 木星MAP 2022/06/26-29 »