« 木星 2022/09/11-12 | トップページ | 木星 2022/09/14-15 »

2022年9月14日 (水)

木星と土星 2022/09/13-14

南海上に複数台風がいるので太平洋高気圧が強まり本州上空を覆っていますが関東地方は下層に東寄りの風が吹き込むので雲が多めの天気。
しかし今日は日が沈んでも低い雲が広がらずに星見ができました。
日本海に広がる前線帯の雲から流れ込む薄雲が常にかかり続け透明度の悪い空でした。
いつ低い雲が広がってくるか分からないので保険に土星を撮影しておきます。
Sat_202209131054_8
9月13日19時54分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、20ms、Gain=380、6000フレームを60%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

薄雲のためシャッタースピードを長く、gainを増やして撮影。
透明度が悪かったですが気流は安定しているようです。

木星がの高度が上がってくるまで一休み。

Jup_202209131222_7
9月13日21時20~25分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

高度が30度を越えてくると良く見えてきました。
黒点はイオの影、イオ本体は影のちょっと左の横に伸びた明るい線に見えています。衝が近いので衛星と影の距離が近くなってきました。
中央から右の北赤道縞は中央に白いラインが沸き上がっています。左の方は湧き上りでズタズタになり拡幅しています。
暗斑列 左から右に向かって北上しながら丸い形に変形していきます。

Jup_202209131324_4
9月13日22時21~26分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

イオが木星の縁に近づき明るく光っています。
北赤道縞のズタズタの部分が中央に向いてきました。
中央に8番白斑。大赤斑から延びる縞はその左上まで到達しています。
暗斑列の発生地点付近ではもやもやとした乱流のような状態(カルマン渦のよう)。ひょっとして暗斑は交互に回転方向が変わっているのかも。

Jup_202209131425_7
9月13日23時22~29分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

ぼやけ白斑の右、暗斑列の発生源が中央に来ました。ここで何が起こっているのでしょう。
南赤道縞と北赤道縞がほぼ同じ幅に見えます。
大赤斑から延びる縞が加わると南半球はシマシマだらけです。

Jup_202209131525_8
9月14日00時22~29分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

薄雲がかかり続けていますが気流は安定しています。
今日も色付き白斑の中に白い濃淡が見えます。ぼやけ白斑の白と比べると明らかに色が付いています。
北赤道縞は北側にアーチ構造、南側にフェストンを垂らしほつれたロープのよう。

Jup_202209131627_5
9月14日01時25~30分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑から延びる縞は結構濃い色をしています。
北半球中緯度にはこの付近だけ暗斑列が見られます。

Jup_202209131723_0
9月14日02時21~24分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理

やっと大赤斑が昇ってきました。
1番白斑の左上にある白斑付近から濃い縞が発生して右に向かって次第に暗斑状を呈して色付き白斑に達しています。これは先の暗斑列と同じ仕組みなのでしょうか。
北赤道縞の色は濃く北側のアーチの幅が広く縞全体の幅が広がったように見えます。

一時低い雲がかかりましたがまだ晴れが継続しそうです。しかしこれからというところですが限界に達したので撤収して終了。

| |

« 木星 2022/09/11-12 | トップページ | 木星 2022/09/14-15 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星 2022/09/11-12 | トップページ | 木星 2022/09/14-15 »