« 木星の雲の動きを見る | トップページ | 購入後初のレンズ掃除する »

2022年11月21日 (月)

木星 2022/11/21

午前中の冷え冷えとした雨が止み昼頃から晴れ上がると穏やかな天気になりました。
この時期日差しが有るのと無いのとでは室内の気温が10度以上変わってきます。太陽の日差しはありがたいものです。
Jup_202211210909_0
11月21日18時05
~12分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

雨をもらたした低気圧の通過後で気流は荒れているかと思ったのですが予想に反してかなり良い気流でした。
1番白斑が右側、2番と3番白斑が左側にあり大赤斑の右の縁が見え始めています。
北赤道縞の幅は広く中央やや右には活発な箇所が見られます。

Jup_202211211009_6
11月21日19時05~14分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

北赤道縞の波打つ部分は去って幅広い領域が中央に見えます。
大赤斑の姿が見えました。右に伸びる縞は大赤斑のすぐ右から中央あたりまで薄れています。その南側に新しく伸び始めた縞が見えます。

Jup_202211211109_6
11月21日20時05~14分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央です。良い気流に恵まれました。
大赤斑の周囲は左から来た縞の一部を巻き込んで淡いリング状に取り巻かれています。巻き込まれなかった縞はそのまま右に伸び始めました。
大赤斑の左上は相変わらず活発に白い雲が湧いてその一部は右上に流れているように見えます。その左のオレンジ色っぽく伸びた線はイオが移動した軌跡。
北赤道縞中央付近のアーチ状の部分から左で縞の幅が狭くなります。
5番白斑はぼやけて見えます。

Jup_202211211208_5
11月21日21時07~09分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=340、4000フレームを50%スタック×3、RegiStax 6でWavelet処理

上空にベールのような薄雲が流れ靄っぽくコントラストが落ちました。木星も南西の空に下がり始め気流の悪くなる空域で像も悪化。
イオの影が落ち始めました。イオ本体は大赤斑の左上。
5番白斑はぼやけて見えます。

望遠鏡に軽く結露が始まってしまったので終了です。

| |

« 木星の雲の動きを見る | トップページ | 購入後初のレンズ掃除する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星の雲の動きを見る | トップページ | 購入後初のレンズ掃除する »