« 木星 2023/01/08 | トップページ | 流星 2022/01/10-11 »

2023年1月 9日 (月)

木星 2023/01/09

日中気温が上昇しぽかぽかのおだやかな天気でしたが日本海の低気圧が低気圧が東北地方に接近して冬型に移行し始めました。
Jup_202301090803_1
1月09日16時59~06分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

冬らしい気流に戻りましたがまだましな方です。
大赤斑は右に去って後ろの様子が見える面です。北赤道縞は大赤斑の北を回って左側に流れ大赤斑に巻き込まれてはいないようです。
大赤斑の左から近づく縞がゴロゴロした感じで暗斑列のような感じです。夏ごろ見えていた暗斑列が復活したのでしょうか。昨日の気流だったらはっきりしたのですが。
大赤斑の左下は7番白斑。
左端はエウロパ

Jup_202301090903_0
1月09日17時59~06分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

暗斑列と思われる縞は左の方では幅が広がってゴロゴロ感が無くなっています。
その縞の左端にエウロパの姿が光点として見えています。
北赤道縞の右手から赤道に沿って長いフェストンが見えます。
この次のタイミングではさらにボケてしまったのでボツ。

| |

« 木星 2023/01/08 | トップページ | 流星 2022/01/10-11 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星 2023/01/08 | トップページ | 流星 2022/01/10-11 »