« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

羽ー羽往復

5:40起床。
曇っています。でもどんよりではなく上空の薄雲による明るい曇り空。
先週自転車で走れていなかったので今日は早めに出発。

7:30出発~多摩川CR~是政橋折り返し~多摩川CR~羽田折り返し
近所の用水沿いや多摩川沿いの桜は地面に花びらをまき散らしていましたが思いのほか花が残っていました。
六郷土手から羽田に向かうと桜は満開状態でまだつぼみも残っていました。冬場は海風が入って朝の冷え込みが弱いので花芽の「休眠打破」が不足しているのでしょう。
P50_20230331_095527

~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~羽村~根がらみ前水田休憩
青空になったら多摩水道橋で走行を打ち切って金星撮影でもと思っていましたが相変わらずの白空だったのでそのまま羽村まで。
P50_20230331_125212
根がらみ前水田のチューリップが咲き始めていました。
いつもの場所で休憩しようとしましたがチューリップ祭りのための展望台が建てられていて侵入できず。ガッカリ。
多摩川堤防でパンをかじって帰途につきました。

羽村市のHPではチューリップ祭り期間は4月10日~20日となっていますが、春の暴走のため予定より早く咲き始めちゃいましたね。
今週末、来週末は混雑するので近寄らないようにしないと。

~多摩川CRで15:40帰宅。

走行距離:162km

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

10日ぶりの星見

桜が咲いてから関東南部は天気がメタメタで星見が全くできません。しかも関東だけ悪いといういじめ方。
今日も午前中は雲が多かったですが次第に雲の面積が減って夕方には薄雲があるもののほぼ晴れとなりました。
10日ぶりにベランダ天文台を勇んでオープン。
まずは金星に向かったのですが赤緯が北に移動してしまっていて17時の時点で庇の向こう側に隠れていました。かなりザンネン。
暗くなってから一層ちっこくなった火星はどうかと狙ってみましたが相変わらず赤緯が高くて庇の向こう側。 
いつの間にか上弦を過ぎていた月を狙いましたがこちらも天頂に近く庇の向こう側。
薄雲が多く春の系外銀河も見えが悪そうであきらめ。
木星が恋しいですな。
仕方ないのでシリウスを撮影。
B_202303301054
3月30日19時54分 D=180mm、F=2700mm、IR685、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、25ms、Gain=350、400フレームを50%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

金星を撮影する予定だったのでIR685フィルターを付けたままの撮影でした。
左上にシリウスBがポチッと写っています。7インチでは楽勝ですね。

| | | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

ハッブル師匠が撮った木星 2022/11/12

このところめっきり天気が悪くなり星見が全くできず。
せっかく週末に合わせて桜が満開を迎えているというのに土日とも雨という惨劇に見舞われ自転車も不発。
2日間家に閉じ籠り一歩も外へ出ず居室とトイレとキッチンの間を数往復しただけの生活ですっかりダレ切ってしまい逆に疲労してしまいました。

そんな中、ネットで天文関係をあさっているとハッブル師匠が撮影した木星が公開されてるのを発見!。
今回もおそれ多いですがベランダ天文台と比較してみました。(クリックすると大きくなります。)
Jup_20221112
ハッブル師匠には申し訳ないですが比較のため公開されていた画像を40%縮小させていただきました。
ぜひキレキレのオリジナル画像をこちらからご賞味ください。 Hubble Monitors Changing Weather and Seasons at Jupiter and Uranus (hubblesite.org)

ハッブル師匠の撮影時刻は書かれていなかったのでWinJUPOSを使ってイオの位置から推定したものです。
この時刻には残念ながらベランダ天文台では木星が沈んだ後でした。前後の日の画像を探してみると11日に撮影した30時間前の画像がほぼ同じ面をとらえていました。
今回は7インチで撮影しています。この日は気流が良く右寄りに見えている色付き白斑の中に模様が見えていました。5インチで撮影していた時よりもハッブル師匠の足元、いやつま先くらいにちょっとは近づいたでしょうか。

ついでに天王星の画像もあったので無理やり比較。
Ura_20230223
師匠の画像は33%縮小してありますがさすがは師匠、リングがしっかり写り、表面にも白斑らしきものが見えます。
一方ベランダ天文台の画像は形が丸いのと右側がちょっと明るいのくらいしか合っていませんね。
対象が遠くなればなるほど師匠の背中は遠くなります。

| | | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

金星 2023/03/20

覆っていた移動性高気圧は東に遠ざかり午後から南風が強まりました。日中は良く晴れていましたが夕方から上空に薄雲が流れ込みやはり木星は無理。
薄雲にも負けない金星を狙いました。

Ven_202303200801_9
3月20日17時01分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、IR685、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、3ms、Gain=140、20000フレームを30%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

昨日の比較で成績の良かったIR685赤外パスフィルターで撮影。
金星表面の雲が浮かび上がりました。

木星を失った今、金星しか撮影できる惑星が無いのですが、この金星も赤緯をグングン上げていて高度は高いのに庇限界が迫っています。そのうち昼間の南中頃にしか撮影できなくなります。

| | | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

金星と木星 2023/03/19

自転車で帰宅後も西の空に雲が無かったので金星撮影。
Ven_202303190821_7
3月19日  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、3ms、Gain=IR850(250)、IR685(120)、UV/IR Cut(80)、18000フレームを40%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

赤外2種と可視光で撮影してみました。
金星像はそこそこ落ち着いていたので全てに同じような模様が写っています。IR685が一番コントラストが良いようです。

金星の模様が見えたので試しに木星に向かってみました。
日没前ですが太陽は間もなく西の山並みに隠れていきます。ファインダーの中は白く明るい空でしたが5分くらいかけてじっくり探すとかすかにボヤッとした木星の光点を発見できました。
Jup_202303190853_2
3月19日17時50~55分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=260、4000フレームを60%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

早めに導入できたので木星高度は17~16度くらい。
 ボケているものの大赤斑が見えています。北赤道縞の南側には青黒い雲が並んでいるのも分かります。
この先の天気予報からするとこれが本当の最後のようです。

| | | コメント (0)

根がらみ前水田での昼休憩はそろそろ終わり

5:50起床。
昨日の手の施しようのない悪天は去りほぼ快晴の朝で路面も乾いています。しかし久しぶりに5度以下まで冷えていたので暖まるまで自転車は待機。最近の高温に体がなじんでしまって5度は寒く感じてしまいます。

8:40出発~二子玉川~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~根がらみ前水田休憩
多摩川沿いの桜の開花状況を見ながら走りました。羽村まで進んでも白くちらほら咲き始めていたので今年は春の暴走のおかげで上流と下流で開花時期に大きな差が出ていません。
P50_20230319_113221
根がらみ前水田のいつもの場所で昼休憩。
チューリップ畑ではチューリップがすっかり葉を伸ばしていました。桜が終わる頃に咲き始めるんだっけかな。
そうなるとここは人だらけになるので休憩に使えなくなります。

~羽村~草花丘陵周回~多摩川CR~多摩大橋~府中四谷橋間周回~多摩川CRで15:50帰宅。

今日は風も弱く空も青だったので気持ちよく走れました。
走行距離:138km

| | | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

ISSとカーゴドラゴンを撮る 2023/03/16

木星撮影を終えて急いでISS撮影の準備に切り替えます。

今日のコース
流星カメラがとらえたISSの光跡
Iss_202303162
南西の空に姿を現して北東方向に飛行するベランダから狙いやすいコースでした。広がっていた薄雲も消えて絶好の条件です。
高度が低く動きのゆっくりな時に自動追尾のずれを電子ファインダーで修正してフレーム内にとらえて撮影開始。
矢印の位置の姿が下の写真。

Iss_202303160954_9capture_f2078520885_15
3月16日18時55分  D=127mm、F=1500mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、1.0ms、Gain=240、RegiStax 6でWavelet処理、1.5倍拡大

ISSは上に向かって飛行しています。太陽光は右側から照らしています。向かって右側のラジエーターには全面太陽光が当たってあみあみが良く見えていますが左側はISSの影が落ちて半分くらい隠れています。
ほぼ下から見上げる角度となったので太陽電池パネルは視線方向となりほとんど見えなくなっています。代わりに太陽電池パネル冷却用の4枚のラジエーターが良く見えています。
11日早朝の時、先端にドッキングしていたドラゴン宇宙船は若田宇宙飛行士と共に地上に帰還したのでいなくなっています。

撮影中に電子ファインダーの画面を見るとISSの後を追うように小さな光点が飛行しているのに気づきました。
ちょっと離れているので拡大撮影範囲には入らなかったのですが電子ファインダーの画像を撮影した1枚が下の写真。
Iss_202303161
電子ファインダーの露出は0.2秒なのでISSは露出オーバーで丸く膨らんでいます。人工衛星自動追尾のため恒星は線状に流れています。右上隅の色が変わっているところは庇で間もなく隠されます。

中央の明るい光点がISS、その下にある光点がずっとISSの後を追いかけていました。
NASAやスペースXのHPを調べてみると昨日打ち上げられたスペースX社のカーゴドラゴン補給船でした。
ISSへの補給物資を積んでこの後20:31にISSにドッキングしたようです。
ISSクルー向け実験用物資、新鮮な果物やチーズを含む貨物を届けたと書かれていました。
いい物を見ました。

| | | コメント (0)

金星と木星 2023/03/16

朝から日中は良く晴れたものの日没が近づくにつれて薄雲が流れ込み始めました。
どうも夕方になると雲の邪魔が入ります。
それでも金星は薄雲なら関係ない明るさなので日没と同時に撮影

Ven_202303160855_ir850
3月16日17時55分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、IR850、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、3ms、Gain=260、18000フレームを40%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

今回も赤外透過フィルターで模様が浮かび上がりました。RegiStaxで強めの処理をかけると効果があるようです。
赤道付近で北から南に暗い模様が垂れさがっているように見えます。

急いで木星に向かいましたが明るい低空&薄雲越しなのでファインダー内にいるのに見つけるのに一苦労。
Jup_202303160905_3
3月16日18時05~06分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、25ms、Gain=360、2400フレームを70%スタック×2、RegiStax 6でWavelet処理

高度15度です。お隣とベランダを仕切る壁に口径の一部がケラレていましたがこれが今シーズン最後と決めて2ショット撮影。
ボケボケです。

今シーズンも木星には大変楽しまさせていただきました。
4月12日に合となった後は明け方の空に移りますが日出時高度が20度を越えてくるのは5月末。
しかし木星の赤緯が+10度を越えてくるのでベランダの東側の壁に遮られ、高度が35度まで上がる6月下旬でやっと経緯台に載せた5インチ鏡筒で射程内に入ります。赤道儀に載せた7インチ鏡筒で撮影できるようになるのは7月中旬過ぎてからでしょう。実質梅雨中なので梅雨明け以降が木星のシーズンとなります。4か月のブランクは長いです。

| | | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

ZTF彗星とM53 2023/03/15

このところ木星時間が晴れている日は外出、家にいると雲の邪魔があり撮影困難。
今日は天気予報を見て自宅勤務にしたのですが日中良く晴れたものの夕方から日没後しばらくの間は南から低い雲の流れ込みがあって木星撮影できずガッカリ。このまま今シーズンは終わりそうです。

夕食後雲が切れたので星見。
Ztf_20230315_stack_60frames_300s
3月15日21時02分  D=127mm、F=1500mm、×0.5レデューサ、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5s、Gain=480、60フレームライブスタック、RegiStax 6でWavelet処理、トリミング、縮小

すっかり遠のいて暗くなったZTF彗星です。まだ淡い尾を伸ばしています。
右下の一番明るい星は10.2等星。その左上は11.5等星。彗星はもう11等級くらいに落ちているようです。

M53_20230315_stack_67frames_670s
3月15日22時30分  D=127mm、F=1500mm、×0.5レデューサ、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10s、Gain=400、67フレームライブスタック、RegiStax 6でWavelet処理、トリミング、縮小

かみのけ座の球状星団M53です。惑星用望遠鏡では球状星団が良く写ります。

| | | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

ISSを撮る 2023/03/11

4:00起床。
明け方にISSの通過があったので撮影してみました。
流星カメラに映ったISSの光跡です。
Iss_202303111
今日は北西から南東に向け飛行しほぼ天頂通過で庇の向こう側で最接近距離420kmでした。
経緯台での人工衛星自動追尾では天頂通過時の方位角の変化が大きく視野に導入できたのはかなり遠ざかった矢印の位置からでした。

Iss_20230311_043606
3月11日04時36分  D=127mm、F=1500mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、1.0ms、Gain=220、RegiStax 6でWavelet処理

すでに500kmくらいまで遠ざかっています。ISSは下に向かって飛行しています。
ISSのすぐ後方(写真の上側)にポチっと小さな光点が写っています。何かを分離したのでしょうか。
若田宇宙飛行士は明日12日に地上に帰還ですね。

| | | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

金星と木星 2023/03/10

春の暴走が止まらず連日の20度越え。近所のハクモクレンが慌てて咲き始めてしまいました。
空は雨上がりだというのに晴れても花粉か黄砂で白っぽく濁っています。
夕方近くになると上空寒気の流れ込みで不安定性の雲が流れ込んで日没直後の空に広がりました。
雲の切れ間から金星を狙いましたが気流は悪めです。
Ven_202303100851_7
3月10日17時51分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、2ms、Gain=180、18000フレームを40%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

可視光での撮影。気流の影響で前回のように模様が見えません。かすかに濃淡があるように見えます。

さらに高度の低くなった木星へ
Jup_202303100900_0
3月10日17時55~04分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×9、RegiStax 6でWavelet処理

もう20度を割り込んでいます。4月12日の合まであと1か月ほどとなりました。
金星でピント合わせできるおかげで何とか撮影できています。拡大撮影できるのも来週いっぱいで限界でしょうか。
たぶん右端に大赤斑がいます。

| | | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

金星の疑似カラー 2023/03/06

大きな移動性高気圧に南からゆったりと覆われて気流がよさそうだったのですが出社していたので今日も木星は拝めず。

6日に撮影した金星に模様が写っていたので赤外と可視光で疑似カラー化して強調処理してみました。
Ven_202303060748_9rgb
赤道を挟んで南北両半球に横方向に縞が見られます。北半球では右寄りにループを描くような模様も見えます。
金星師匠たちの写真と答え合わせしても同じような感じなので模様が写っていたということでしょう。スバラシイ。

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

満月 2023/03/07

今夜21:40が満月。
その時刻を待って満月を撮影。
Moon_202303071240_038
3月07日21時40分  D=60mm、F=380mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、3ms、Gain=0、2000フレームを40%スタック、RegiStax 6でWavelet処理、縮小

ジャスト満月ですが月の南側を見上げる位置にあるので南端が僅かに欠けています。

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

木星と金星 2023/03/06

冬場に毎度おなじみの関東の南で発生した低気圧がゆっくりと離れ午後から雲が減って夕方にはかなり晴れました。
西からは移動性高気圧に覆われ風は穏やかで上層も弱まっています。出社だ悪天だ帰省だと続いて3月に入って初めてのベランダ天文台オープンとなりました。

まずは木星を逆転して高度を上げる金星へ
Ven_202303060734_0ir850
3月06日16時34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、IR850、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、3ms、Gain=260、18000フレームを35%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

日没前、靄っぽい白い空で透明度は良くありませんでしたが金星の揺れは小さく気流はそこそこ良いようでした。
まずはIR850フィルターで撮影してみました。Wavelet処理をかけると金星面に何やら濃淡が見えていたので強めの処理をかけてみたところ模様が浮かび上がりました。スバラシイ。

気を良くて可視光で撮影
Ven_202303060831_9uvircut
3月06日17時31分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、UV/IRCut、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、2ms、Gain=140、18000フレームを35%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

何と可視光でも模様が浮かび上がってきました。IR850画像とほぼ同じ見え方をしているのでノイズではなさそうです。スバラシイ。
これまで5インチではのっぺらぼうな姿でしたが7インチ鏡筒の威力でしょうか。靄っぽい空で少し光が弱められた効果でしょうか。
とにかく金星は強めの処理をかけた方が良い結果が得られるようです。

金星のピントのまま木星に向かいました。
日没時ですでに25度より低くなっていて木星の衛星でピントを合わせるのが難しくなっています。
Jup_202303060900_4
3月06日17時55~04分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを40%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

低高度の割には良く写っています。
1番白斑が中央で左端に2番が見えているくらいの面でしょうか。
南赤道縞は1本のベルトに見えていますが北赤道縞は北側に茶縞、南側に青黒雲の沸き上がりが見られ、茶縞の北側中央やや左には淡く茶色に縁取られた白斑も確認できます。

木星の撮影できるチャンスはあと数回でしょう。


| | | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

気象衛星から見た渡良瀬遊水地ヨシ焼きの煙

この週末は3日から5日羽生に用事があって自転車で遠征。

3日(金)
8:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299沿い~入間川CR~荒川右岸CR~荒川大橋~熊谷~県128~利根大堰~群馬県側利根川CR~昭和橋~16:00羽生着。
走行距離:150km

4日(土)
P50_20230304_092206
3月4日9時22分 羽生から見たヨシ焼きの煙
ヨシ原まで直線距離で14kmほど離れています。8時半ころから始まったヨシ焼の黒煙が高く立ち上っています。
この日は北西風だったので南東方向に煙は流れていますが風向きによってはこちらに流れて来て灰も降るらしいです。煙が空を追おうと太陽も隠され曇った状態と同じになるとか。
用事が無ければ自転車で見に行っていたことでしょう。

Image2_20230305183601
3月4日12時00分ひまわり画像「提供:情報通信研究機構(NICT)」
気象衛星ひまわりからも渡良瀬遊水地から立ち上った黒煙が南東に流れて霞ケ浦の南の方まで達しているのが見えています。

5日(日)
今日は東京マラソンをやっているとのことだったので利根川CR・江戸川CR下りはやめて荒川CR・入間川CR経由で羽村から多摩川CRで帰ることにしました。
8:30羽生出発~県32~茜通り~県76~糠田橋~荒川右岸CR~川島~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~飯能~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで14:00帰宅。
走行距離:117km

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »