« 巴波川沿い | トップページ | 土星 2023/05/12 »

2023年5月10日 (水)

2023シーズン土星初撮り 2023/05/10

ベランダでの木星シーズンまでまだ2か月以上あり、7インチ鏡筒の活躍する場もない日々がずっと続きますが明け方の土星がそろそろ射程圏内に入ってきたので撮影練習を始めることにしました。
昨晩は快晴が朝まで続く予報だったので寝る前に7インチ鏡筒をベランダに設置しておいて、明け方起きだしてすぐ撮影できるよう冷やしておくことにしました。
設置後、赤道儀の極軸設定がうまくいってズレが少ないようなので直焦点でM5を撮影してみました。
M5_20230509_18034
5月09日22時00分  D=180mm、F=2700mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、0.5s、Gain=500、1800フレームライブスタック、RegiStax 6でWavelet処理、縮小、トリミング

焦点距離が2700mmもあるので中心付近まで星が分離して迫力があります。

3:30起床。
日出1時間ほど前です。予報通り快晴で静かな朝。土星は南東の空の高度20度くらいに見えていました。
時間が経過すればするほど高度が高く条件が良くなるので撮影手順やスタック方法など思い出しながら試写して空が明るくなり始めてから本撮影に入りました。
Sat_202305091920_7
5月10日04時17~23分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、20ms、Gain=420、3500フレームを40%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

高度が30度くらいになっています。
一段と輪の傾きが小さくなり南半球が良く見えてきました。北半球は赤っぽいですが南半球はグレーっぽく写っています。
シーズン初めにしては上出来と自己満足して二度寝に入りました。

| |

« 巴波川沿い | トップページ | 土星 2023/05/12 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 巴波川沿い | トップページ | 土星 2023/05/12 »