土星 2023/06/05
3:00起床。
晴れてはいましたが満月を過ぎた月には南西の空低くで薄雲がかかってちょっと黄ばんで滲んだ感じ。
試しに欠け際を拡大撮影してみましたが気流の影響が大きくてボツ。
すぐに土星に向かいましたがまだ高度が低く気流の影響が大きいので拡大撮影はしばらく待つことに。その間に衛星がいっぱい見えていたので撮影してみました。
6月05日03時13分 D=180mm、F=2700mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、200ms、Gain=450、300フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理
直焦点ですがシャッタースピードを200msもかけたので衛星は気流で踊ってしまって大きく写っています。
タイタンは特別に大きくて8.9等、そのほかは10~11等、エンケラドゥスは12.2等。エンケラドゥスのすぐそばにミマスもいるのですが13.4等で写っていないです。
6月05日03時41~46分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、20ms、Gain=430、3500フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理
10ショット撮影中薄雲が濃くなって6ショットで打ち切り。
高度が上がっても薄雲と気流の影響で今一つでした。
| 固定リンク | 0
コメント