« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

木星 2023/07/31

2:40起床。
7月も最終日となりましたが今朝も安定した快晴でした。
夜通し南風が入っていて涼しい川風に変わらず27度以上あるムンムンとした明け方です。
Jup_202307301754_5
7月31日02時52~56分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=360、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

色付き白斑が右端に見え中央寄りに3番から5番白斑が並びます。
北赤道縞の北の縁に等間隔で白斑が3つ見えます。

Jup_202307301854_5
7月31日03時52~36分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=360、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

北赤道縞北縁中央付近の白斑から左側で縞が北に盛り上がっています。
南赤道縞の1本南側のグレーっぽい縞は中央やや左で細くなっていきます。

Jup_202307301954_6
7月31日04時52~56分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=350、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

イオの影が落ち始めました。
7番、8番白斑が見え始めています。7番白斑の右上にはちっこい白斑があります。
北半球中緯度の中央付近の暗斑から左で暗斑を含んだ縞が濃くなっていきます。

天気予報では上空寒気の流れ込みで今夜大気不安定となり久しぶりにあす未明の星見はお休みになりそうです。

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

木星 2023/07/30

2:40起床。
いつものように快晴。今上空を覆っているの太平洋高気圧の勢力や位置が変わらない限りは毎日猛暑・熱帯夜・安定した気流が継続しそうです。
今朝隣の室外機がいつもよりパワフルな回転音を出していたので本撮影に入る前にいつもの設定で試写してみると振動でブレが出ていました。
仕方ないのでシャッタースピードを速めて対応しました。
Jup_202307291806_8
7月30日03時05~08分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=360、4000フレームを50%スタック×7、RegiStax 6でWavelet処理

今日は大赤斑の面です。
28日と比べて大赤斑の後ろ側に流れる南赤道縞の形が変化しました。大赤斑の南を回って右に伸びる縞も濃さを増したようです。

Jup_202307291904_6
7月30日04時01~07分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=360、4000フレームを50%スタック×12、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央に来ました。左上の白い雲の沸き上がりが活発です。
左上をスロープのように流れていた縞が分岐して大赤斑の左側を回り込むような流れを作っています。一部は大赤斑の左上に繋がっています。
大赤斑に近づいて行ったリング状暗斑の仕業でしょうか。

Jup_202307292003_6
7月30日05時01~07分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=340、4000フレームを50%スタック×12、RegiStax 6でWavelet処理

左側に流れた南赤道縞はVを横にしたように鋭角に右に戻る流れもあります。Vの先では縞が千切れているように見えます。

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

小菅村白糸の滝で涼めず。

木星撮影を終えて二度寝に入らずそのまま自転車走に出発。
今日も猛暑日予報なので滝見で涼む計画。朝の涼しいうちに青梅の先まで進めばこっちのもの。

5:50出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩湖~深山橋~R139~小菅村~県18~県508~
目論見通り青梅から先のR411は木陰が多く川風が涼しい中を快適に走行。トンネル内もヒンヤリ。
しかし10時の小菅村内の道路わき気温表示で33度。でも周辺は緑で街中のモワッとくる熱気は感じられません。

小菅村役場を過ぎ県18から直進して白糸の滝方面に進むと不穏な看板。
P50_20230729_102351
落石のため白糸の滝には行けませんと書いてある。
ホントかなあと思いつつ直進。この先で木陰のダート道となります。

道路わきに白糸の滝まで0.5kmの表示があり、まもなく舗装路に変わり白糸の滝駐車場が現れ、これは行けるんじゃないと思った先でこれでした。
P50_20230729_104116
完全封鎖
2022年12月に発生した法面崩壊の復旧工事中だそうです。
あと100mもないはずなのに無念の撤退。
持参した魚肉ソーセージとパサパサのカロリーメイトを滝つぼの水で冷やして飲もうと持参した缶コーヒーをぬるいまま飲んで胃に流し込み帰途につきました。

~県508~県18~R139~R411~奥多摩湖~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:30帰宅。
涼しいと思った奥多摩湖でも昼過ぎ34度。下った青梅では13時過ぎに37度を記録していました。猛暑でも汗をかきながら走っていれば平気なんだなあと変な自信を持ってしまいました。

走行距離:187km

| | | コメント (0)

木星 2023/07/29

2:40起床。
安定した快晴です。気温は25度ちょっとありますが梅雨明け前の南風が吹き続けて27度とかと比べれば快適。
明け方頃になると多摩川上流からの川風が流れ込んでくるのでホッとできます。
それでもお隣はずっと窓を閉め切った状態でエアコン全力運転中なのでこの涼しさを知らないのです。もったいないことです。

今日はそのエアコン室外機振動対策を施して効果があるかを確認することも目的の一つ。
Jup_202307281807_2
7月29日03時02~11分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

いつもの設定で撮影してスタックしてみると振動によるブレが殆ど解消しているように見えます。スバラシイ!。
7番白斑がクリっと丸く写っています。
北半球中緯度の細い縞は右端から左に向かって次第に濃くなっていきます。

Jup_202307281907_1
7月29日04時02~11分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

高度が上がって解像度が上がり縞が渦の集合体に見えてきました。振動によるブレは対策で解消できたと結論できそうです。
7番と8番白斑が並んでいます。
南赤道縞の南端中央から右の方にグレーのリング暗斑が並んでいます。

Jup_202307282007_0
7月29日05時02~11分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=270、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

北半球中緯度の細い縞が濃くなってきました。
南赤道縞の南に暗斑列が見えてきました。

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

木星、土星、天王星、海王星 2023/07/28

1:30目覚めてしまったので惑星撮影に入りました。
今朝も高い所の雲が流れていましたが安定した晴れが続きます。日中は猛暑日ですが明け方は25度近くまで下がるので快適。
木星が庇から出てくるまでかなり時間があるので火星以外の外惑星を同一拡大率で狙いました。
まずは一番西にいる土星から
Sat_202307271649_6
7月28日01時43~54分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=420、4000フレームを60%スタック×12、RegiStax 6でWavelet処理

いつもの姿です。安定しています。木星までの距離の2倍のところにいます。

土星の東にいる海王星に向かいます。
今日はきちんとアライメントしてあるので自動導入で電子ファインダーの画面内中央付近に一発で入りました。
Nep_202307271735_6
7月28日02時37分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、50ms、Gain=500、1000フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

雲の合間を縫って何回か撮影してやっとスタックが成功。青い色が出ました。土星までの距離の3倍の遠い所にいます。

海王星の東にいる木星が庇から登場しました。
Jup_202307271755_9
7月28日02時52~59分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=430、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央を過ぎたところでした。右端はエウロパ。
気流が今一つですが南赤道縞の南縁にあるリング暗斑が大赤斑の右上に入り込んでいます。

Jup_202307271855_6
7月28日03時53~58分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=430、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

色付き白斑が中央。右端の1番白斑から左端の4番白斑まで見えています。
大赤斑の左側の白い雲の沸き上がりがおとなしい感じです。

木星の東にいる天王星が庇から出てきたので向かいました。
Ura_202307271912_0
7月28日04時12分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、25ms、Gain=480、2000フレームを60%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

海王星より明るので比較的簡単です。木星までの距離の4倍遠い所にいます。右側が明るく写っています。

木星に戻って最後の一枚。
Jup_202307271955_2
7月28日04時52~58分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=370、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

2番白斑から5番白斑まで写っています。
今シーズン初めて5番白斑が丸く見えました。

処理は後回しにしてすぐに二度寝に入りました。

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

木星 2023/07/27

2:40起床。
蒸し暑い明け方。空の透明度は落ち快晴とはいかず、空の高い所に昨夜の山沿いで発生した雷雲の残りかすの雲が北から南に漂ってきています。
7月半ばから連投が続きます。
Jup_202307261754_4
7月27日02時52~59分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=380、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

ちょっと室外機の振動の影響が出てブレています。
7番と8番の白斑が見えています。
このあたりは北と南の赤道縞が同じくらいの幅と濃さでバランスがいいです。

Jup_202307261853_4
7月27日03時51~55分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=420、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

北半球中緯度の細い縞がしっかりとしています。
南赤道縞左寄りに大きめのリング暗斑があります。その南に右上がりの暗斑列が中央付近まで流れ、さらにその南にぼやけ白斑らしきものが見えます。

Jup_202307261955_1
7月27日04時51~58分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=290、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

お隣室外機の振動は上下方向が強いようで木星高度が上がって鏡筒が立ってくると影響が軽減されるのでいつもの設定で撮影。
大赤斑登場。先日南赤道縞の濃い縞を挟んで南北に並んでいた白斑の南側のリング暗斑が大赤斑の方に移動。
暗斑列は大赤斑右下のグレー縞から千切れて形成されているようです。

| | | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

木星 2023/07/26

2:30起床
安定した夏型で今朝も良く晴れています。連日の猛暑で段々蓄熱が進んで昨日より気温の下がりが悪くまだ25度以上。昨日より2度ほど高いだけですがずいぶん体感が違うように感じます。

Jup_202307251747_4
7月26日02時43~51分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=360、6000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

色付き白斑と白斑列の面。3番は輪郭がはっきりしていますが2番と4番はモヤっとしています。

Jup_202307251847_8
7月26日03時44~51分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=360、6000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

4番が中央で白く平べったい奴を挟んで5番もモヤっとしています。
南赤道縞の中に赤茶の濃い縞が入っています。

Jup_202307251946_1
7月26日02時44~51分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=360、6000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

北赤道縞中央の北縁の白斑が目立ちます。

| | | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

木星 2023/07/25

3:40起床。寝坊しました。
空は快晴、無風、気温も23度くらいまで下がって快適。でも隣のエアコン室外機はフル回転中。
また猛暑がやってきましたが前回の猛暑の時と比べ夜も早いうちに30度を割り込み真上から高気圧に覆われて湿度も梅雨時ほどではなく夜は過ごしやすく感じます。

Jup_202307241855_2
7月25日03時51~59分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×9、RegiStax 6でWavelet処理

起きてから10分で撮影開始できました。気流も安定していました。大赤斑が見えてきたところ。
イオの形が右上左下に歪んだように見えるのは室外機振動によるブレ(鏡筒の上下方向の揺れ)。もっと早いシャッタースピードにすればよかった。
大赤斑の右側、南赤道縞を挟んで両側に白斑が見えます。22日と比べると北側は動かず南側が大赤斑方向に流れてきています。

Jup_202307242000_0
7月25日04時55~04分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=280、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央のタイミングです。
大赤斑の左から南を通って右側に茶色の雲がまとわりついています。北側は広く開いています。
北赤道縞中央付近の白い雲の沸き上がりと1番白斑の白が目立っていました。

| | | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

木星 2023/07/24

2:40起床。
一面低空の雲が南から流れ続けていました。
しばらく晴れ待ちしていると3:20過ぎから雲が切れ始めました。
Jup_202307231836_0
7月24日03時34~37分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理

雲が去った直後で気流が少し悪かったです。
北赤道縞が幅広く見える面です。
イオの影の下の白斑は7番、右端の方に4番と5番が見えています。5番の後ろも白い帯が中央付近まで続いています。

Jup_202307231930_5
7月24日04時29~31分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×3、RegiStax 6でWavelet処理

途中良く晴れていたのですが撮影に入ったら4ショット目で雲が来ました。
7番が中央でその左に8番が見えます。8番の上の南赤道縞内の光点はイオ。
イオの影の左、南赤道縞の南縁にリング状暗斑らしきものが南に垂れ下がっています。

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

払沢の滝で涼む

木星の処理を終え二度寝せずに朝食を食べて自転車で出発。

6:20出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~草花丘陵~都184~秋川街道~五日市~都33~本宿~都205~払沢の滝休憩

五日市の市街地を抜けると都33は木陰の中を走るようになり快適。P50_20230723_094409
払沢の滝
駐車場から歩いて木に覆われた沢沿いの道に入ると急に空気感が変わり上流方向から涼しい風が吹き降りてきます。
滝つぼの近くでは冷風が超気持ちよい。持参した缶コーヒーとクッキーでしばしまったり。

~都205で藤倉まで往復~本宿~都33~五日市~都165~都29~羽村~多摩川CRで14:50帰宅。
結局一番暑い時間帯に多摩川CR走りとなってしまい、各所行きつけの水道で水を汲んではジャージにかけて空冷させながらの走行。
水で濡らしたあと10分間ほどは水が蒸発するとき気化熱を奪いひんやりしていますがすぐに乾いてしまうのでまた水をかけるの繰り返し。

今日は3時前から活動していたのでもうクタクタ。夜の星見と昼の自転車は両立させるのが大変。
走行距離:149km

| | | コメント (0)

木星 2023/07/23

2:40起床。
快晴の空です。
梅雨明けとはいえ北からの移動性高気圧に覆われていたので気温は23度くらいまで下がって快適。なのにお隣のエアコン室外機は回りっぱなしですな。温度設定を何度にしているのでしょう。
さっそく木星撮影に入りました。
Jup_202307221755_3
7月23日02時51~00分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×9、RegiStax 6でWavelet処理

お隣の室外機の回転音が下がったタイミングで撮影。
真夏の安定した気流でした。
今日は大赤斑の面です。芯もしっかり見えています。南赤道縞と大赤斑の間が開いた状態で左側でスロープのように下がった一部が南側に回っているのでしょうか。
大赤斑の南の白斑は1番ですね。
北半球中緯度の右端から中央付近まで縞が伸びています。

Jup_202307221902_3
7月23日03時57~06分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑の後ろ側で白い雲の沸き上がりが多いようです。
左に色付き白斑と2番が見えてきました。1番と2番の間が白い帯で繋がって見えます。

Jup_202307222001_0
7月23日04時57~04分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=250、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

高度が上がったのに気流が悪化しました。右上はガニメデ。
大赤斑は右端に沈みかけ色付き白斑が中央、2~4番白斑が見えます。
北赤道縞からフェストンが伸びています。

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

宮ケ瀬に行く

3:00起床。
今朝も北東風が吹いて熱帯夜から解放。特に前の晩はにわか雨があって早めに気温が下がってくれたので寝やすかったのですが、雲が残っていました。1時間ほど粘ったものの木星は撮影できず二度寝。

7:30起床。
涼しくて寝寝すぎました。

8:20出発~多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~宮ヶ瀬湖
朝方は雲も多く日差しを遮り前夜の雨のおかげで浅川沿いは気温も低めで快適に走行。
串川に沿った県513沿いは緑に覆われ日差しは強いものの空気感は爽やかさを感じるほど。川沿いCRを走っていて感じる路面からもわっと来る熱気もここではありません。

宮ケ瀬に行く手前の鳥屋のコンビニでコーヒー牛乳を購入して串川の上流の休憩所で飲んでいると近所のおじさんが電動チャリで登場。
久しぶりに地元民と会話しました。
聞くところによるとリニアの車両基地が鳥屋に作られるとかで用地買収が進んで県64で青野に抜ける方では住民の立ち退きが進んでいるとか。
山がちな地形を削って埋め立てて平場を造成して車両基地にするのだとか。
P50_20230722_113714
宮ケ瀬湖からの帰りに見に行ってみました。
おじさんの言う通り県64の両側はあちこち民家が取り壊され基礎部分だけが残った土地にJR東海管理地と書いたロープが張られていました。
あと数年でこのへんは大きく変容してしまうようです。

~県64~県513~津久井湖~R413~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。
走行距離:141km

| | | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

木星 2023/07/21

3:00起床。
北東風が吹いて熱帯夜から解放されています。空は下層雲がいっぱいで東から西に流れて行きます。
今日の木星撮影は雲の切れ間待ちでした。
Jup_202307201832_0capture_lapl4_ap60
7月21日03時27~36分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大きめの雲の切れ間が来たタイミングで隣の室外機の回転が止まったのでいつもの設定で撮影できました。
まずまずの気流でした。大赤斑が沈んだ後で色付き白斑が中央を過ぎた面です。
南半球中緯度の白斑列はたぶん色付き白斑の右下が2番で左に3番と4番が見えています。4番の左端に5番の前にある平べったい奴が見えます。

Jup_202307201948_3capture_lapl4_ap60
7月21日04時46~50分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=290、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

1時間以上雲に隠された後雲の切れ間が来ましたが隣の室外機は回転中で上空の薄雲も邪魔して解像度が落ちました。
たぶん中央付近のが4番がで左に平べったい奴を挟んだ5番ははっきりせず白い帯が見えます。

梅雨明け発表間近の梅雨期間中ですが今日で6日連続観測成功です。

| | | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

木星 2023/07/20

3:00起床。
天気図上では梅雨前線は昨夜から南下して南海上まで下がりましたが雨は降らず。
一部に切れ目がある程度の下層雲の広がった空。その一部の切れ目が木星にかかってくるのを期待して待機していると幸運にも撮影できました。
Jup_202307191841_2
7月20日03時39~43分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=420、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

シャッタースピードが速いので8ショット撮影でも5分ほどで済むので雲の切れ間撮影時は有効です。その分ノイズが多くなるのですが。
積雲系の雲だったので気流は昨日よりさらに悪くなりました。
大赤斑が左端に上ってくるタイミングでした。

このあとはもう期待薄だったので撤収して二度寝。

| | | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

木星 2023/07/19

3:10起床。
木星は見えていましたが恒例の薄雲大行進。
濃淡があり木星は明るくなったり暗くなったりしていましたが薄雲が切れることはありませんでした。

Jup_202307181834_1
7月19日03時30~36分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=420、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

昨日より気流は悪くなりました。
南半球中緯度の中央付近は白斑でしょうか?。かつて五つ子が並んでいた白斑列が特定できません。

Jup_202307181927_3
7月19日04時25~29分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、7.5ms、Gain=380、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

雲が薄れた日出直前の撮影です。平凡な面です。

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

木星 2023/07/18

3:10起床。
今朝も蒸し暑いけど快晴で夏の好気流。

いつもの設定で木星撮影に入りましたが昨日と同様、せっかく好気流で大赤斑がこちらを向いているタイミングなのにご近所エアコン室外機による振動によるブレが出て不満バクハツ。
とりあえずシャッタースピードを振動周波数よりも早くできればブレが減るのではないかと数パターン試写してある程度の答えが出せたので撮影再開。
Jup_202307171846_2
7月18日03時43~48分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=400、7800フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

対策により大赤斑の芯が写ったし白斑がちゃんと丸く見えています。
大赤斑は横長の楕円になり小さく赤みが淡くなった気がします。
北側の南赤道縞との隙間が大きくなっています。その折り返しのような縞が大赤斑の南を通って右に伸びています。

Jup_202307171950_6
7月18日04時46~54分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=350、7800フレームを60%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

高度が上がってさらに良く見えるようになりました。
左の色付き白斑はグレーの縁取りがあってハッキリ見えます。
大赤斑南の白斑の左側はモヤっと白い帯が色付き白斑あたりまで伸びています。

当面シャッタースピードを速めて撮影する対応ですが、光量が減るので薄雲がかかったらアウトです。

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

木星と土星 2023/07/17

2:40起床。
昨夜からほぼ快晴状態が継続。本格的な夏の高気圧に覆われて安定しています。
夏の気流の中の土星が見たくて撮影。
Sat_202307161802_1
7月17
日02時57~06分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、20ms、Gain=400、3000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

土星本体に近い所までカッシーニの隙間が分離できました。
木星も期待大。しかし3:20過ぎて庇から現れたところを撮影しましたが、建物壁面からの熱かご近所エアコンの排熱の上昇流なのか全然ダメダメでボツ。 
Jup_202307161900_0
7月17日03時55~04分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを45%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

結局4時頃の画像から採用。
12日の面と同じくらいのところからスタートです。
南赤道縞の右寄りの白斑は衛星イオが伸びて写っている姿。
全体的に模様が右上左下方向にぶれた感じに見えます。ガンガンに回る両隣のエアコン室外機の振動によるブレのようです(自宅は停止中)。この先困ったものです。

Jup_202307162000_2
7月17日04時56~03分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=260、4000フレームを45%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

木星の高度が上がって望遠鏡の角度が深くなったので振動の影響が少なくなり今シーズン最高の写りになりました。

| | | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

城南島で涼む

木星の処理を終えて二度寝に入らず自転車走に出かけました。
今日は猛暑予想なので朝の涼しい時間帯だけの走行と決め内陸には進まず東京湾に面した埋め立て地で少しでも低い気温の中を走ります。

5:50出発~多摩川CR~羽田~昭和島~京浜島周回~城南島周回
P50_20230716_074237
しばし城南島の公園の木陰で休憩。
今日の羽田空港は南の風で着陸便は南西方向に侵入するB滑走路を使っていました。
城南島海浜公園からは滑走路に向かってアプローチする飛行機が高度を下げながら頭上を通過して行きます。

木星時間はあんなに雲が邪魔していたのに陽が高くなると大きく晴れ渡りました。
気温はまだ30度程度で風があって快適だったのですが9時過ぎてカンカン照りの日差しが痛くなってきたので帰途につきました。

~大井ふ頭周回~昭和島~羽田~多摩川CRで10:30帰宅。
帰宅したころにはもう猛暑日になっていました。水シャワーを浴びて汗を流し早めの昼食を食べて昼寝。

走行距離:93km

| | | コメント (0)

木星 2023/07/16

3:10起床。
雲が多い空でしたが切れ間から木星が見えそうだったので活動開始。
西の空は広く雲が切れているので間もなく木星のいる東の空も晴れてくるものと期待して準備。
上空の雲の動きはゆっくりでたまに雲の切れ間からうっすら見える木星を視野に入れ、ピントも合わせたものの西の晴れ空域は広がって来ず。途中で雲が湧いているよう。
結局日出ちょっと前になって2ショットだけ使えるのが撮影できました。
Jup_202307151923_9m
7月16日04時25~26分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×2、RegiStax 6でWavelet処理

左上の衛星はガニメデ。
右端で沈みかかった大赤斑の北側に幅広い南赤道縞が左に向かって細くなっていきます。
中央付近に色付き白斑が見えます。その南側に白斑列のようなものが見えますがはっきりしません。

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

江の島は涼しかった

5:30起床。
曇っています。朝から南寄りの生暖かい風。でも雨やカンカン照り猛暑の心配はないので自転車で出発。

6:20出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~遊行寺~R467~江の島
P50_20230715_095814
江の島の南に向いた防波堤上
海上から海風が吹きつけて気温は抑えめ。日差しも無いのでしばしベンチ上で涼む。
今日の江の島は空いていました。朝9時過ぎだったからかもしれません。

~R467~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで15:00帰宅。
帰路は多摩川に出るまではほぼ追い風で得しました。

走行距離:150km

| | | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

月と木星の接近 2023/07/12

今夜は20時頃にISSがベランダから狙いやすいコースを飛行する予報でしたが見事に雨模様となりました。
7月では一番良いコースだったのにガッカリだわ。

今朝は木星撮影に集中しましたが月と接近している姿もファインダー越しに撮影してみました。
202307120400
2023/07/12 04:00

| | | コメント (0)

木星 2023/07/12

3:40起床。
今朝は木星一本に絞って撮影なので少し遅めの目覚め。空は快晴で薄雲も無し!。どうしちゃたのでしょうか。

Jup_202307111901_0
7月12日03時55~05分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを45%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

昨日より気流は安定していました。
7日の面とほぼ同じところが見えています。北赤道縞の南縁に青黒い雲塊が増えました。

Jup_202307111958_4
7月12
日04時52~03分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=270、4000フレームを45%スタック×11、RegiStax 6でWavelet処理

日出後にもう一枚
このあたりでは南赤道縞より北赤道縞の方が幅広です。
南赤道縞の北側、北赤道縞の北側に並行して1本ひものような縞が続いています。

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

木星と土星 2023/07/11

2:40起床。
前夜北関東で発生した雷雲から流れ込んでいた崩れ雲は消えて快晴の空。二晩連続で薄雲も無し!。信じられません。
さっそく土星から撮影開始。

Sat_202307101801_1
7月11日02時56~05分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、17.5ms、Gain=380、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

相変わらずの土星です。木星が見えてこなかった頃から撮影練習に使ってきましたがもういいかな。
このあと木星待ちで月の直焦点撮影をしてみましたがやはり気流は荒れ気味。

Jup_202307101841_1
7月11日03時37~44分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを45%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央を過ぎた面でした。大赤斑の形がきれいな楕円ではなく右側が伸びた感じに見えます。
大赤斑の左側は白い雲の沸き上がりが広範囲に見えます。
南赤道縞の幅が広く感じます。

Jup_202307101941_0
7月11
日04時36~45分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=270、4000フレームを45%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

日出後ですが高度が上がった分良くなりました。
色付き白斑が中央やや左に見えます。昨シーズンそのやや右上にあったぼやけ白斑は跡形もありません。

| | | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

木星 2023/07/10

3:00起床。
快晴!、薄雲無し!。信じられません。
望遠鏡はにわか雨の心配があったのでベランダに出しておかなかったので急いで設置して冷やします。
冷やしている間に月を直焦点撮影。
木星が庇から現れてきたので撮影開始。

Jup_202307091855_2
7月10
日03時54~56分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを45%スタック×3、RegiStax 6でWavelet処理

薄雲が無いのでストレスを感じずに撮影できました。
エウロパの影が落ちています。だいぶ南に落ちるようになりました。

Jup_202307091957_7
7月10日04時55~00分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=240、4000フレームを45%スタック×5、RegiStax 6でWavelet処理

透明度が良かったので日出後も継続しました。
エウロパの影の移動は木星面の自転による模様の移動より速く上の写真で右下に見えていた白斑に追いつきました。写真の左端にエウロパ本体が半欠けで写っています。

Jup_202307092054_5
7月10日05時54分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=260、6000フレームを60%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

日が高くなりましたが大赤斑が見え始めたので頑張りました 。撮影フレームを増やした1ショットものです。
大赤斑の下、木星の縁にエウロパが差し掛かっています。影は木星面から離れています。

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

都立日野高校新校舎の正門に銘板が付いたこと

3:00起床。
梅雨前線は日本海側にあり、その南側に入った関東南部は西から進んできた雨雲が山越えで消散し高い所に層状の雲が流れ込む天気が続き、月が雲から出たり入ったりしていました。
木星が庇から現れる3:40頃になっても同じ状態で木星は多くの時間雲の中。雲から出ても濃密な薄雲がかかり気流も荒れ気味。そのうち空が明るくなってしまい撮影できずにふて寝。

7:00起床。
日が差していました。
雨予報がありますがしばらくレーダーをチェックしていると山越えで雨雲が消える状態が継続しているので出発することにしました。

9:30出発~二子玉川~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~羽村折り返し~多摩川CR~拝島で雨に遭遇し羽村まで退避~多摩川CR~多摩川大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:10帰宅。
P50_20230709_105219
いつも通過する日野高校の新校舎の工事はほぼ終わり新しい正門に銘板が付きました。
遠くから見ると何と書いてあるのかわからなかったのですが近づくと学校の名前が付いていました。
コンクリート打ちっぱなしの門にグレー地にグレー文字で目立たないですね。
このあと金文字とかにデコレートするのでしょうか。

走行距離:115km

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

土星と木星 2023/07/07

1:30起床。
月の光が部屋に差し込んでいました。ようやく惑星時間に晴れが巡ってきました。7月初めてのベランダ天文台活動。
しかし空を見るとお決まりの薄雲だらけ。
ウォーミングアップに月を直焦点撮影してから土星に向かいました。
Sat_202307061752_6
7月07
日02時49~55分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、20ms、Gain=380、4000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

雲の間合いを見ながら薄雲越しに10ショット撮影して良さげな6ショットでDe-rotationしました。
土星を撮影するのも久しぶりですが変化はありません。
でも大きくなってきました。

3:30過ぎて試しに7インチ鏡筒を土星から庇ギリギリの木星に向けてみました。まだ見えないようなら経緯台の5インチで撮影するよう準備していましたが視野に入ってきました。
ただ、庇で口径食を起こしていたのでしばらく待ち。
Jup_202307061856_6
7月07日03時51~01分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを45%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

今シーズン7インチでの初撮影。ほぼ4か月ぶりです。薄雲越しですが気流もまあまあでした。やっぱり木星面は面白いですな。
6月25日に撮影した面とほぼ同じところで5インチと比べると解像度が全然違います。
北赤道縞の北側縁の白斑が目立ちます。

Jup_202307061921_6
7月07日04時18~25分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=320、4000フレームを45%スタック×7、RegiStax 6でWavelet処理

せっかくなのでもう一枚掲載。
南赤道縞中央付近に赤茶の島状斑点が見えます。

今日の結果から方位が101度になると7インチでも撮影可能となることが確認できました。
木星の出が0:30で方位72度、101度になったのが3:45頃なので木星出から3時間15分後でした。
これからは木星出から3時間15分後を狙って早起きしていくことになるのでまだしばらくは早寝早起きの生活です。

| | | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

かみなり キター!

昨夜は満月。
しかし梅雨前線の一番北側の雲がかかって月の位置がやっとわかるくらいの空でした。
気象衛星で雲の流れを見ているともうすぐ雲が切れてくると思われた深夜、北西から大きな雷鳴を轟かせながら雷雲が流れ込んで来てお月見どころではなくなりました。
準備しておいた望遠鏡を撤収し、悔しいので流星カメラで雷を撮影。
C_20230703_152531638_ut
雷雲の軸は西を通過して行ったので雨はほとんど降らず高みの見物。
対地雷は見ていてドキッとします。

C20230703_152531638_ut
空一面に広がる雲間雷
いつもは不夜城のごとく明るく光って写る南西のマンションも雷光の明るさには到底及びません。
天体用CMOSカメラは意外とカミナリ撮影に適しているようです。

それはそうとしばらく土星も木星も見ていませんね。

| | | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

多摩川荒川入間川周回

5:00起床。
梅雨前線は南海上に下がり雨は止んで曇っています。20度くらいまで気温が下がって久しぶりに涼しさを感じる朝。
しかし路面はまだ濡れているので自転車はしばらく出発は見合わせ。

6:10出発~多摩川CR~羽田~昭和島~海岸通り~天王洲~寺田倉庫
P50_20230702_074243
天王洲の寺田倉庫で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」

というのが始まったのを知ったので行ってみました。
カメラを回しているおじさんは「フライデーおじさん」というそうです。見いに行ってみたいのですがおっさん一人じゃあね。
フライデーおじさんも「いっしょにみよう」と言っているので一人で行ってはいけないのだろう。

~海岸通り~築地~晴海通り~R357歩道~葛西臨海公園~荒川CR~川島あたり~入間川北岸沿い~R254落合橋~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~飯能~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村

日中は青空が広がってカンカン照り。腹も減ったので飯能の手前で今年初めてセブンに入店。
久しぶりに見るセブンのパンのちっこくなったこと!。
パン2個では足りなかったので持参したカロリーメイトを食べたら口の中の水分を全部持っていかれノドに詰まりそうになった。

~多摩川CRで17:10帰宅。

走行距離:210km

| | | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »