木星 2023/09/12
0:30起床。
木星のいる空域は晴れていましたが南東方向から積雲系の雲が流れてきていました。レーダーを見ると細かい降水エコーが含まれています。
急な雨に注意しながらの撮影です。
9月12日00時50~57分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
気流は安定していました。昨日ぼやけて見えた大赤斑付近がハッキリ見えます。
南赤道縞南側の茶縞は大赤斑右上でほとんど折り返しています。僅かに北側を回って左側にスロープ状に南下。
大赤斑の周囲は茶色い雲に取り巻かれ右側に細い縞を伸ばしています。
色付き白斑があまり目立ちません。
北赤道縞の北側に淡いグレーの細い縞が見られます。
次のタイミングでは雲に覆われ切れ目待ちしました。
30分ほど待ってやっと狭い切れ目が訪れました。その後方には降水エコーを伴った雲が接近中なのでシャッタースピードを速めての撮影
9月12日02時27~31分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×7、RegiStax 6でWavelet処理
積雲近辺で気流は乱れまくってがっかりな木星面。
雨雲が近いので急ぎ望遠鏡を撤収して終了。
| 固定リンク | 0
コメント