« 冬の始まりを感じる | トップページ | 流星 2023/11/13-14 »

2023年11月14日 (火)

木星 2023/11/13-14

週末は寒気に覆われた上にどん曇りの天気が続き先週末と比べたら一気に初冬を迎えました。今日は午後から日差しが戻りましたが季節風が強まりました。
3日ぶりの木星ですが上空の寒気と強い風のためにプルプルと揺れまくっていました。高度が上がって大赤斑が見え始めたところから採用。
Jup_202311131130_0
11月13日20時25~34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

かろうじて白斑列の2番3番4番白斑が分かります。

Jup_202311131230_0
11月13日21時25~34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=310、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑が中央のタイミング。
北赤道縞の中央付近に白と青黒の沸き上がりが隣り合ってコントラストの強い模様に見えています。
大赤斑の左上の白い沸き上がり領域は相変わらず活発なようです。

Jup_202311131330_0
11月13日22時25~34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

大赤斑の経度から左の北赤道縞は相変わらず活発な活動のようです。

Jup_202311131430_0
11月13日23時25~34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理

南中を過ぎたところで高度は十分高いですが気流は悪くなりました。大赤斑も沈んだのでこれで打ち切り。

外は8℃を割り込んで冷え込んできました。先週まで冷房運転をしていたお隣のエアコン室外機の回転音が変わりました。暖房運転に切り替えたようです。振動の止まる夜は来ないようです。

| |

« 冬の始まりを感じる | トップページ | 流星 2023/11/13-14 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬の始まりを感じる | トップページ | 流星 2023/11/13-14 »