« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月30日 (火)

土星と衛星レアの経過 2024/07/30

1:50起床。寝過ごしました。
今夜は衛星レアの土星面経過とその影が見える予報があったので少し早寝したのですが起きた時にはすでに影は土星面から離れていました。
それでも気を取り直してレアの経過だけでも写るかと試してみました。
以前テティスの経過が写ったのは土星の輪の影の上を移動していたという特殊な状況でしたが、レアは明るい土星面を移動するので写るかどうかは半信半疑。
Sat_202407291734_3
7
月30日02時34分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、15.0ms、Gain=500、5000フレームを60%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

土星面右下端にかすかな光点が写りました。確認のためWinJUPOSのシュミレーション画像が下。
Sat_20240730
やはり光点は衛星レアでした。
レアの直径は1500kmほどで土星で2番目に大きな衛星。平均の明るさ9.6等級なので土星面上で見えるのか疑わしかったですが土星の欠け際の背景の輝度が落ちたエリアに移動すると相対的に明るく見えて写ったようです。

2時21分から2時52分までの6枚を動画にしたのが下。
202407291721_7_pipp
右端に近づくにつれて白く浮き出して見えてくるのが分かります。デジタルの力ですね。
この後土星面を離れると同じ撮影条件では写らなくなりました。輝度の落ちた欠け際だから写せたということです。

| | | コメント (0)

2024年7月29日 (月)

ISSを撮る 2024/07/29

夜明けから暑い日でした。10時頃には猛暑日になっていたのでどうなってるのでしょうか。
今日は宵の時間帯にISSの通過があったので撮影してみました。

今日のコースは北西から南東に飛行しました。ベランダからは庇から飛び出してくるのをとらえなければならないので難易度鵜の高いパターン。しかも経緯台の自動追尾の苦手な天頂付近通過なのである程度遠のいてからの撮影となります。
Iss_202407291059_6
7月29日19時59分36秒ころ D=127mm、F=1500mm、Uranus-C 、SharpCap 4.1、1.0ms、Gain=270、RegiStax 6でWavelet処理、1.5倍拡大

ISSは下に向かって飛行しています。
最接近時は411kmでしたが初めて視野に捉えた時には580kmまで遠ざかっていました。しかし夏の好気流に恵まれたようでISSらしい4枚の大きな太陽電池パネルと本体左右のラジエータのあみあみ模様、後ろに繋がるソユーズ宇宙船など良く見えています。

| | | コメント (0)

2024年7月28日 (日)

Uranus-CとNeptune-CⅡで土星撮り比べ

1:30目覚めると昨夜広がっていた雷雲崩れの雲はすっかり消え失せてほぼ快晴状態でした。
早速望遠鏡をベランダに出して土星撮影。
去年12月末頃にUranus-Cを導入して以来すっかり出番が無くなっていたNeptune-CⅡを引っ張り出して来て土星拡大撮影の比較をしてみました。

まずはUranus-C
Sat_202407271649_6
7
月28日01時49分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=490、10000フレームを60%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理

続いてNeptune-CⅡ
Sat_202407271714_8
7月28日02時14分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-CⅡ、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=380、10000フレームを60%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理
シャッタースピードは同じ、Gainはヒストグラムの形状がUranus-C と同じになるように調整。スタック、Wavelet処理は同じパラメータを使用。

結果はほぼ同じ画像が得られました。ピクセルサイズが両者2.9㎛なので同じ鏡筒で撮影すれば分解能は同じわけで同じ写り方になりますね。Neptune-CⅡも現役として十分活躍できるのは確かです。
しいて優劣をつけるならUranus-Cの方が若干色味が良く写っている気がします。
あとUranus-C のセンサーサイズが面積比で2倍広いので惑星を導入する時すごく楽というのがあります。

思えば2020年4月にASI294MCを購入してから2021年4月Neptune-C II、2023年12月Uranus-Cとグレードアップしてきました。
ASI294MCはセンサーサイズが小さく慣れないこともあり惑星導入に苦労したものです。活躍期間はわずか1年でNeptune-C IIに主役を奪われてしまいました。でもたまに流星撮影で使ってあげてるから許してね。

| | | コメント (0)

2024年7月27日 (土)

羽田はお祭り

5:10起床。
昨夜は日没後の気温低下がゆっくりで20時過ぎまで屋外が32℃くらいあってどうなることかと思っていたら北風が吹いてきて雨降りとなり26度くらいまで急降下してくれたので助かりました。そのため星見は出来なかったのですが。
今日も猛暑日予想に加えて午後は雷予想。もっとも猛暑日となれば雷が来る前に力尽きてしまうので暑くなる前に走行はうち切らなくてはなりません。

6:20出発~多摩川CR~是政橋折返し~羽田折り返し~是政橋折り返して11:20帰宅。
初めのうちは雲が多くて気温の上昇はゆっくりだったのですが青空が広がって日差しが出るとあっという間に気温が上昇。
休憩で500CCの缶コーラが一気飲みできる。
P50_20240727_083533
羽田の町内はお祭り装飾でした。羽田神社の例大祭で明日はお神輿が町内を練り歩くようです。

11時には34度を越えて来てCR上のランナーや自転車乗りの姿もまばらとなって走りやすくなったのですが暑くて楽しさが無くなったので打ち切って終了。
梅雨明け以降暑さのため午前中しか走れなくなって走行距離が伸びません。

走行距離:110km


| | | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

テオフィルス、キリルスあたり

土星食の25日朝はやはり雲が多くて見ることはできませんでした。
関東地方はいっちょ前に猛暑ですが太平洋高気圧の軸は相変わらず北緯30度あたりで強まらず南から関東地方あたりまでを覆っています。その北にある梅雨前線や低気圧で吹き上がった高い所の雲の流れ込みや太平洋高気圧の縁辺の湿った気流の流れ込みで発生した雲に邪魔されました。
天文現象のある時は大概こんなもんですな。
土星食は12月にもう1回あるので晴天率の高い次回に期待しましょう。

今日は2時前に目が覚めるとあけ放った窓から下弦前のちょっと太った月が薄雲越しに光っていたので撮影してみました。
Moon_202407251739_560
神酒の海の西部にあるテオフィルス、キリルス、カタリナクレーターあたりが目立っていました。
一番クッキリとしたテオフィルスの左下に隣接したキリルスの右上側斜面が日本の探査機SLIMが着陸した場所。

薄雲が多く土星は肉眼で見えず。気流も今一つだったので1枚撮影して終了。

| | | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

豊かの海あたり

2:00頃目覚めると透明度の悪い南の空に大きな月が眠そうに光っていたので撮影してみました。
気流はまずまずでした。

メシエクレーター
豊かの海の西部にある彗星の尾のような光条を持つクレーターで小さいですが目立ちます。
Moon_202407231707_01

豊かの海のしわ
欠け際が豊かの海の東部あたりにあって海の中のしわが血管のように浮き出して見えていました。
左はメシエクレーター
Moon_202407231707_0

エンディミオンクレーター(123km)
月の北部にある大きなクレーターが日没ラインにかかってクレーターの内壁が照らされていました。
平坦なクレーター底は影に覆われていますがクレーターリムの低い所から漏れた光が一部クレータ低を照らしています。
Moon_202407231718_1

この後、土星食に備えて直焦点撮影のテストをして終了。
Sat_20240724
日中の現象なので赤外フィルターを使おうかと写り方を見て撮影パラメーターを検討してみました。
天気がどうでしょうか。

| | | コメント (0)

2024年7月23日 (火)

25日朝の土星食

ベランダ天文台開設以来初めての土星食が7月25日の朝に予報されています。
ベランダからの見え方は6:29:29にリングの右端が隠されてから6:31:02にリングの左端が隠されるまで93秒間かかります。
日出2時間後、南西の空で高度24度と低くなっているのでマンションの上空の気流の影響で拡大撮影はボケボケになるかも。
そもそも大概こういった現象の時は曇られるのですが。

Winjuposで12秒ごとの画像でシュミレーションしてみました。
Win20240725_pipp


| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

テティスの影と海王星 2024/07/22

2:30目覚めました。
南西の空にある満月の光があけ放った窓から室内に差し込んで明るく照らしていました。

さっそく起きだして土星撮影。今日も衛星テティスが土星面を経過中なので20日にははっきりしなかった土星面に落ちている影の撮影に挑戦です。
Sat_202407211742_5
7
月22日02時42分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=510、5000フレームを60%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理

快晴で薄雲無し。透明度が今一つですが夏の気流で安定していました。
シャッタースピードを変えながら何枚か撮影。これまで10000フレームで撮影に3分かかっていましたが衛星の影の移動が大きいので5000フレームにして撮影時間を短くしてみました。
Sat_202407211743_9_drizzle15
1.5倍に拡大してあります。リングの南に見える縞の矢印の先にシミのような暗点が写っています。WinJUPOSのシュミレーション結果と位置も一致していました。この写真を見てから1枚目の写真を見ると影のある縞の部分が濃くなっているのが見えてきます。
これならテティスよりも大きい他の衛星ディオネ、レア、タイタンの影も撮影可能なのではないでしょうか。

気流が良かったので土星から少し東に望遠鏡を振って海王星を撮影
Nep_202407211845_1
7月22日03時45分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、80ms、Gain=560、2000フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

| | | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

満月 2024/07/21

今日は大気も安定して昨日のような雷雨無し。
日中は猛暑日になったものの夕方からの気温降下は順調で18時には30度を割り込みました。
夜も適度な南風があり窓全開にして快適な状態となりました。
そんな夜に南東の空に黄色い満月が昇ってきました。撮影に適した高度になるまで待ってお月見撮影。
Moon_202407211226_834
7月21日21時12分  D=60mm、F=370mm、Uranus-C、SharpCap 4.1、縮小

梅雨末期のトンネルに入っていたので新月から殆ど月を見ることなく満月となりました。
19時過ぎが満月でしたが昇り立てだったので21時過ぎて撮影。月を見下ろす形の見え方になっていて北側が欠けています。

| | | コメント (0)

2024年7月20日 (土)

土星とテティスの経過 2024/07/20

2:40起床。
梅雨明け後もなかなか取れなかった上空の雲が今朝はようやく切れました。
梅雨明けといっても太平洋高気圧の中心は日本の南、北緯30度あたりにあって東北南部あたりまでしか覆っていないので日本海の前線から発生した高い雲が南に流れ込む毎日でした。
長いトンネルを抜けて11日ぶりの土星撮影。
Sat_202407191826_5
7
月20日03時26分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=510、10000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

夏の気流で安定していました。
今日の目的はテティスの土星面経過の撮影です。7月5日に偶然写っているのに気づいてから次回の経過時を狙って撮影しようと待ち構えていました。
そして今日3:20頃から土星面経過の予報がありました。
Sat_202407191811_5_pipp
03:11~04:11まで10分ごとの撮影を7枚動画にしてみました。
土星本体のすぐ左側のリングの縁を小さな光点が右に移動していくのが写っています。やはり前回はまぐれではなく写るべくして写っていたのでした。
なお、テティスの右下、細い縞の上にテティスの影も落ちているのですが心の目を持って見ると何となく淡いシミのようなものがテティスの光点と同期して右に動いているようにも感じられます。が、気のせいでしょう。

この後火星を狙おうとしましたが火星はどんどん木星の方向に北へ移動してしまっているのでいつまでたっても日出時までに庇から現れてきません。

| | | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

三浦半島周回

4:30起床。
昨日の雨は止んで曇り空。熱帯夜から解放されてエアコンオフでも熟睡できました。
路面は所々ウェットでしたが乾きつつあります。当初の予報では3連休全部雨マークが付いていましたが今日は日差しが出る天気に回復し、猛暑にもならないようなので三浦半島を周回して来る長距離走を決意。

5:20出発~多摩川CR~六郷橋~R15~横浜~R357~八景島~R16~横須賀~R16~県209~浦賀~県210~久里浜~R134~県215~三崎港
横須賀を過ぎると結構日差しが出てきましたが海風が涼しく快適。三浦半島南端ではスイカが最盛期のようで露店で売っていましたが自転車じゃ持ち帰れないので眺めて通過。
三崎港には10時過ぎ頃到着。何やらお祭りのようでした。
早く着きすぎて食事処が無かったのでコーラ500ml缶を一気飲みして北上。

~県26~R134~ソレイユの丘~荒崎休憩~R134~江の島休憩
江の島に12時半くらい到着。腹が減ったので持参した賞味期限切れのカロリーメイトと魚肉ソーセージ、自販機で500mlカフェオレを接種。

~R467~遊行寺~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで16:20帰宅。
多摩水道橋付近からパラパラ雨に降られながらの帰宅。
帰宅直後雨が強まって路面ウェットに変化。タイミングよく帰れてラッキーでした。

走行距離:220km


| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

衛星テティスの土星面経過が写っていたこと

梅雨前線が南下してトンネルに入ってしまったので7月に入ってからの撮影データを整理していたら7月5日早朝の土星撮影画像に衛星テティスが土星面を経過している姿が写っていることを発見しました。

テティスの大きさは直径1048kmで平均等級は10.2等級となっており土星面経過中は土星の明るさに埋もれて口径7インチでは写るはずありません。
でも下の3時26分に撮影した画像で土星にかかるリングの影の中、中央から右3分の2あたりにかすかな光点があるのに気づきました。
Sat_202407041826_3
WinJUPOSで同時刻の衛星の位置を表示させたのが下の図
Win202407041826
写真とほぼ同じ位置をテティスが経過していたのでした。
10等級の小さな衛星の土星面経過など写るはずないのですが好気流と土星に落ちるリングの影と地球から見えるテティスの位置関係からたまたま影の上に光点として見えていたのです。
そこでこの朝撮影した3時10分過ぎから3時51分頃までの10枚の画像をコマ送りにしたのが下。
202407041811_6_pipp
中央から右2分の1あたり土星リングのすぐ下を右に向かってかすかな光点が移動していくのが見えています。
昔の銀塩写真では絶対撮影不可能。眼視でも捉えることはできなかったであろう現象をデジタルの力が可能にしてくれました。スバラシイ。

| | | コメント (0)

2024年7月 9日 (火)

土星 2024/07/09

2:50目覚めて外を見ると土星が見えていたので撮影に入りました。
外気温は28度くらいでホカホカしています。少しでも振動と熱風を減らすためエアコンはOFFに。
Sat_202407081822_2
7
月09日03時42分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=530、10000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

撮影途中で日本海の梅雨前線から流れ込む薄雲の邪魔があって数回中断しながら20分かけて6ショット撮影。
安定した夏の気流に近づいてきました。木星がベランダから撮影可能になるまであと1ヵ月ほどでしょうか。登場が待たれます。

| | | コメント (0)

2024年7月 8日 (月)

ISSを撮る 2024/07/08

連日の猛暑日で日が暮れてもベランダは暑々でしたが今宵はISSの通過があったのでエアコンを停止して撮影してみました。
今日は南西の空から北東に向かって飛行するコースなのでベランダから狙いやすいコースでした。
Iss_202407081143_2
7月08日20:43:12ころ D=127mm、F=1500mm、Uranus-C 、SharpCap 4.1、1.0ms、Gain=280、RegiStax 6でWavelet処理
最接近の少し前の姿。
見上げる角度と太陽光の当たり方が良く4枚の太陽電池パネルの上に新らしく設置されている太陽電池パネルも良く見えます。

Iss_202407081143_3
7月08日20:43:18ころ D=127
mm、F=1500mm、Uranus-C 、SharpCap 4.1、1.0ms、Gain=280、RegiStax 6でWavelet処理
南東の空で最接近の少し前で距離450kmほど
先端で光るドラゴン宇宙船とそのすぐ右に光るのはボーイングの新しい宇宙船スラーライナーでしょう。打ち上げから10日ほどで帰還予定だったのに何かのトラブルでまだ帰還できていないようです。

| | | コメント (0)

2024年7月 7日 (日)

午前中しか走れない

2:30目覚めましたが空は白く曇っていたためそのまま目を閉じました。
3:30目覚めましたが依然空は白く曇っていたためそのまま目を閉じました。望遠鏡は前の晩からベランダに準備しておいたのに今朝も不発。

5:30起床。
空を覆っていた低い雲は消えかかって朝日が差し始めています。
昨日の夕方の雷雨のあと気温が25度くらいまで急冷されて楽な夜でしたが雨上がりで湿度が高く気温の割には蒸し暑さのある朝です。
予報では昨日より暑くなるようなので今日も午前中だけの走りにして午後は昼寝することにしました。

7:10出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村休憩~多摩川CRで12:00帰宅。
P50_20240707_105912
東京都の夏の高校野球予選が始まっていました。
昨日より青空が広がって午前中は気温よりも日差しの熱さが来ました。あらかじめ長袖のウェアを着てきたので腕に受ける直射日光を避けることがでる上に書いた汗が蒸発するときの気化熱で長袖の下は思ったほどには暑くありません。
さすがに帰路11時過ぎると気温も35度近くなって時々ウエアに水を掛けながら冷却しつつ帰宅。

帰宅後は水シャワーを浴びて予定通り昼寝。
晴れているのに思いっきり走れない近年の夏の晴天はある意味悪天候です。

走行距離:99km

| | | コメント (0)

2024年7月 6日 (土)

最強の夏草

2:30目覚めるも空は白く曇っていたので起きださず。
3:30目覚めるも相変わらず白い空なので起きださず。望遠鏡は前の晩からベランダに準備しておいたのに今朝は不発。
4:30起床。
相変わらず低い雲が広がってすごい湿気でモワッとする朝。今日は猛暑日予想の上に雷予報もあるので涼しい午前中だけの走行と決めて出発準備。

5:40出発~二子玉川~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~根がらみ前水田休憩~草花丘陵~多摩川CRで11:20帰宅。

結局雲の多い午前中で低い雲が消えた後も上層に薄雲がかかって日差しは控えめで気温の上昇はゆっくり。でも湿度が高くて吹き出した汗は走行して風を受けても乾くことは無くずっとカエルのようにしっとりしていました。
P50_20240706_100112
多摩川CRを走っていると写真のつる草がCR上に弦を伸ばして領域拡張に余念がありません。
僕は毎週末の走行でCRに張り出した弦の先をタイヤで踏みつけて進出を食い止める走行をしているのですが次の週末にはさらに勢力を強めていてキリがありません。

調べてみるとこの植物は特定外来生物に指定されているアレチウリという北米原産のウリ科の植物だそう。ウリ科といってもおいしいウリが実るわけでもなくほかの植物に巻き付いて覆い日を遮って枯らしてしまうほどの勢いで成長し、場所によっては河川敷内がこの葉っぱで埋め尽くされているような場所もあります。

走行距離:110km

| | | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

土星 2024/07/05

2:40起床。
梅雨前線は一時的に北上して弱まり南から太平洋高気圧に覆われて快晴のねっとりとした熱帯夜の未明です。
長いトンネルを抜けて土星撮影は2週間ぶり。
Sat_202407041820_4
7
月05日03時42分  D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、17.5ms、Gain=500、10000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理

気流は安定していました。カッシーニの隙間も輪の両端にくらい縦筋として写っています。
輪の傾きはゆっくりと開き始めているはずですが以前とと比較しないとわからないですね。

日出前に火星が庇からギリギリ見えてくるかと待ち構えていましたが無理でした。ベランダから楽しめる惑星はまだ当分土星だけです。

| | | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »