昼間のISSを撮る 2024/08/12
今日はISSの通過が朝の7時頃予報されていました。
これまでは日の沈んでいる夕方や朝方の薄明時間帯に撮影してきましたが、初めて太陽光が差している時間帯の撮影に挑戦してみました。
2:50起床。
まずは望遠鏡のアライメントを星が見えている時間帯におこなっておきました。なるべく精度良く導入できるよう3星を使ったアライメントです。
アライメント後、土星でピント合わせして一旦二度寝に入りました。
6:00起床。
所々に薄雲がありますが透明度はまずまずの青空でした。
気温は上昇し始めていたので念のためオリオン座のベテルギウスを自動導入してピント確認。自動導入精度はかなり良く1500mm直焦点の視野に入ってきました。心配した通りピントがずれていたのでバーティノフマスクでピント合わせしてISSを待ちました。
今日は南西から北東に向かって飛行するベランダから狙いやすいコースなので動きのゆっくりなうちに視野に入れてしまえば最接近まで追尾可能です。しかし、電子ファインダーでは拡大率が低くて視野が明るくなかなか見えてこないので焦りました。ISSが高度を上げて明るくなってくるとようやく発見でき視野に導入できました。
8月12日07:02:33ころ D=127mm、F=1500mm、Uranus-C 、SharpCap 4.1、1.0ms、Gain=270、RegiStax 6でWavelet処理、1.5倍
撮影条件はいつも通りの設定でした。太陽はほぼ真東の高度24度くらいで輝いています。ISSは正面から光を受けていました。
太陽電池パネルからの電力をISSへ給電する機器を冷却するための細長いラジエーターが4本見えています。
8月12日07:02:46ころ D=127mm、F=1500mm、Uranus-C 、SharpCap 4.1、1.0ms、Gain=270、RegiStax 6でWavelet処理、1.5倍
ほぼ最接近時で距離460kmくらい。昼光の中でも太陽との角度が良ければ撮影に成功するのでした。
| 固定リンク | 0
コメント