木星 2024/11/30-12/01
木星時間も快晴〇・無風〇、透明度〇、お隣のエアコン室外機フル回転続く×。
室外機の振動は冷房時よりも暖房時の方がひどい。しかも昨シーズンよりも劣化しているようで防振ゴムの効果が薄れている。もっと分厚いのを買ってこようか。
11月30日22時31~38分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、15ms、Gain=420、4000フレームを55%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
東シナ海に移動性高気圧が現れて冬型が緩みつつありました。気流もようやく改善。
南赤道縞の例の湧きあがりが良く見えます。右の沸き上がりは拡散し始めているようで、その左が新しく湧いて真っ白く輝いています。左方向にひも状に白い雲が伸びています。
2番から4番白斑が見えています。3番と4番がかなり接近。
北赤道縞の中に茶色い縞状斑が2つ見えています。
11月30日23時27~34分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、15ms、Gain=420、4000フレームを55%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
気流が悪化しました。
4番白斑が3番に寄ったので5番との間隔が大きく開きました。
12月01日00時22~30分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Uranus-C、SharpCap 4.1、15ms、Gain=420、4000フレームを55%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
大赤斑がほぼ中央のタイミングでしたが気流が良くありません。
大赤斑の左の白い雲の湧きあがり領域が南赤道縞の幅いっぱいに広がっています。
| 固定リンク | 0
コメント