自転車旅2022

2022年12月28日 (水)

フロント右ブレーキのバネ折れる

6:00起床。
ほとんど雲に覆われた空。流星カメラの画像をチェックしてみると夜半過ぎから南西方向よりキレの悪い雲が流れ込んでいました。
冬型が崩れたとたん関東の南で風のぶつかりの雲が湧く流れです。

明日から3年ぶりのお泊り帰省をするため3年ぶりにフロントバッグを自転車に装着します。
フロントバッグをハンドルに固定する部分がプラスチックなので3年間使っていないと経年劣化しているかもしれません。念のため羽村まで試走して様子を見るために出発。

9:20出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~いつの間にかフロント右ブレーキがかかり続けていることに気付く~立日橋折り返し~多摩川CRで11:50帰宅。
P50_20221228_130620
折れたブレーキバネ

ばねが折れるとテンションを失って反対側のブレーキから引っ張られてリムに押し付けられてしまいます。するとずっとブレーキがかかった状態となります。

確か家に1個予備品があったことを思い出しました。それが右用だったか左用だったかははっきりしませんがブレーキが効かない整備不良状態ではないので途中の自転車屋には寄らずに家に向かいました。
家に戻るのに緩い追い風だったのにそれなりの向かい風の中を走っている感じの抵抗を受けながら帰宅。
図らずもフロントバッグの確認試走で別の悪い所を洗い出すことに成功しました。とにかく明日の本番でなくて良かった。

走行距離:50km

記録によるとブレーキバネが折れたのは3回目。
1回目 2013/03/03 リア左
2回目 2015/01/10 フロント左
3回目 2022/12/28 フロント右

幸運にも自宅にあった予備品のブレーキは右が残っていました。効率の良い壊れ方で改めて買い出しに行かずに済みました。
ちなみに1回目は自転車購入後8か月で発生したため初期不良ということで自転車屋さんにブレーキをもらいました。
これで無傷はリア右ブレーキですが間違いなく折れるはず。予備品としてブレーキセットを購入しておかなくては。

| | | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

羽村の堰はどんど焼き小屋建設中

6:30起床。
相変わらず快晴の空。まだ西風の冬型で一晩中風があったのでキンキンには冷え込まなかったけど氷点下。
昨日より風は弱まるようなので暖かくなるまで待って自転車で出発。

9:30出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村
それなりの向かい風を覚悟していましたが上流に向かうにつれて風の淀み域に入ったのか時折追い風になったりして拍子抜け。気温も上昇して寒波というよりいつもの年末の気候で走りやすくなりました。
P50_20221224_113530
羽村の堰下流の河川敷にはどんど焼きの小屋が2棟建築中。

~草花丘陵周回~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:00帰宅
多摩大橋まで戻ってくると北風に変わっていました。
日本海にあった低気圧が東海上に抜けて等圧線が縦縞の冬型に移行し始めたのでしょう。下流に向かう分には追い風なので省エネ走法で帰宅しました。

走行距離:106km

| | | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

今日で15000km達成

6:30起床。
まだ曇っていて路面はびしょ濡れ。この後晴れて路面が乾くまで待機。

10時過ぎてやっと乾き始めましたが寒気の流れ込みが始まり西風が強まりました。
10:30出発~二子玉川~多摩川CR~是政橋折り返し~多摩川原近くのかつやで唐揚げ定食の昼食~多摩川CRで12:20帰宅。
走行距離:30km

この走りにより今年の走行距離が15000kmを越え目標を達成しました。
帰宅後は部屋の冬支度や年賀状書きしてのんびり。

日没後も快晴が続きましたがどう見ても気流が良いはずないので最初から木星はあきらめて星見にしました。
Ngc253_20221218_stack_90frames_900s
12月18日18時30分  D=127mm、F=1500mm、×0.5レデューサー+CLSフィルター、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10S、Gain=480、90フレームライブスタック、23%に縮小
南の空低くちょうこくしつ座のNGC253銀河。

M74_20221218_stack_154frames_1232s
12月18日20
時25分  D=127mm、F=1500mm、×0.5レデューサー+CLSフィルター、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、8S、Gain=550、154フレームライブスタック、37%に縮小
うお座の渦巻銀河。

| | | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

荒川河口まで走る

6:00起床。
相変わらずキレの悪い雲がたなびいて朝日を邪魔しています。結構寒く感じる朝。
キレの悪い雲があっても天気は晴れなので自転車で出発。
今年はまだ走っていないと思われる荒川CRの羽根倉橋から葛西臨海公園までを走ります。うまくすれば河口まで追い風を利用できるかもという目論見です。

8:50出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR
P50_20221106_1221511
清砂大橋で左岸に渡る

羽根倉橋から朝霞水門までは追い風でしたがそこから先はほぼ横風だったので期待したほどの追い風はありませんでした。
常磐線をくぐるとコースは南東から南に変わるのですが風向きが東寄りの成分を持ち始めてここでも横風でした。
清砂大橋で左岸に渡ると堤防工事中で車道に降ろされました。

~葛西臨海公園~荒川河口橋~R357沿い~晴海通り
P50_20221106_1310271
豊洲市場を過ぎ晴海大橋を上り詰めた頂上あたりから正面のタワマンの風景がちょっとお気に入りです。
大きなお世話ですが臨海部に林立するタワーマンションを見るたびに大規模災害時にここで生活が成り立つのか心配してしまいます。

~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り~平和島~昭和島~羽田~多摩川CRで15:30帰宅。
羽田からは東寄りの風で追い風となったので気分良く帰宅。

走行距離:134km

| | | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

よこやまの道

6:30起床。
良く晴れていますがヒンヤリ。
今日はかねてから懸案だったよこやまの道に入り込みました。
いちおう出発前に下調べはして都18鎌倉街道から東に向かって走ることにしました。

8:50出発~二子玉川~多摩川CR~関戸橋~都18~尾根幹交差点~よこやまの道
P50_20221029_1016571
陸橋から見た都18と尾根幹の交差点

何度も通過した尾根幹を過ぎたところにある陸橋はよこやまの道でもありました。
ここから入り込めることまでは調べてあったのです。

初めは車道に沿って急坂を上り詰め、その先に国士舘大学のちっこい門があり、そこから先右手に進むと舗装路は狭くなりました。アップダウンを繰り返して現在位置を見失いながら走っていると後ろからタクシーが。
あれ?、よこやまの道は遊歩道では?。
道を間違えていたことにようやく気付き来た道を引き返すと身に覚えのない急な下り坂。戻る道さえ間違えたのでした。

道に迷うのは楽しい。

仕方なく重力落下に任せているとじゅうたん王国の都18との交点に出たので尾根幹まで上り直しです。

再び陸橋まで戻って国士舘大学まで慎重に分かれ道が無いか探しながら進むと国士舘大学のちっこい門の前を左に入り込む「よこやまの道」を発見。さっきはスタートからわずか300mほどで「よこ道」にそれたのでした。

しばらくはコンクリート舗装の細道で乗車可能でした。緩やかなアップダウンがあり、たまに歩行者とすれ違う程度。道の両側は落ち葉やドングリが集積しているので踏み外さないよう慎重に。

国士舘大学を過ぎると危うく尾根幹に出てしまいそうになりちょっと戻って復帰。そこからはダートというよりは砂利道になりました。
コロコロとした大きめの小石が路面上に散らばり、25Cのタイヤではグリップも効きずらく前のギヤをめったに使わない3枚目に落として徐行。

P50_20221029_105252
防人見返りの峠

多分ここが今日のよこやまの道の最高点。
何とか乗車したまま到着。でも人がいっぱいいたので見晴らしは堪能せず写真だけ撮って退散。
ここから先は階段トラップや木の根トラップ、ツルツル急坂路面トラップなどあって半分は押し歩きとなり終点(始点?)に到達し都137に出ました。

~都137~川崎街道~府中街道~是政橋~多摩川CRで多摩大橋まで周回して13:50帰宅。

今日は鎌倉街道から東側を走破(踏破)しました。次回(いつになるやら)は西側に攻め込みます。

走行距離:90km

| | | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

江の島に行く

6:30起床。
昨晩は早々に星見が終了して睡眠たっぷりなはずなのに寝坊しました。
空は思いっきり曇っています。低い雲ではないのですがどんより感があるのは雲を照らす太陽高度がまだ低いせいでしょう。
予報では晴れ間も出て南風が強まり気温も夏日一歩手前まで上昇とか言っていたので江の島を目指しました。ウェアは半袖にしようか悩みましたが最初がヒンヤリしているので止めておきました。

8:10出発~県3~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134~江の島休憩
境川CRのどこかで南風に遭遇するかと思っていましたが江の島まで向かい風は感じませんでした。日差しも無くヒンヤリした感じ。
P50_20221022_113302
境川CRの藤沢側終点近くの小屋の前に「ねこ飛び出し注意」の手書きの立て札がいっぱい立っている場所があります。今日通ると幟が6本くらいずらっと並んで立っていました。
確かにねこの飛び出しは自転車にとっては不意打ちでスティンガーミサイルを撃ち込まれたに等しい打撃を受けることがあります。
この幟を調べると商品として販売されていてyahooでは1298円でした。背景色が赤、黄、黒の3タイプ用意されています。この場所では全部黄色だったような気がします。
さらにポール、スタンド、ウェイトは別売りで1セット1298円。かなりの出費です。
ちなみにこの場所でねこを目撃したことはまだありません。

11:00江の島出発~R134~R467~境川川CR~県57~都20~浅川CR~多摩川CR~立日橋~多摩川CRで15:20帰宅。
江の島から境川CRの初めのうちは弱い南風でしたがすぐに北風のエリアに突入。気温もさっぱり上昇せず日差し全くなく秋の天気予報はハズレが多いですな。でも最後の多摩川CRは追い風で終わったから良いかな。

走行距離:141km

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

よみうりV通りを走る

7:30起床。
昨日の自転車走と昨晩の星見ですっかり疲れ切り寝坊しました。寝た3時頃まであんなに晴れていたのにすっかりべた曇りの朝。
もう遠乗りに出る時間ではないので近場の坂を上ってみることにしました。

9:10出発~二子多摩川~多摩川CR~多摩川原橋~都19~都124~よみうりV通り~川崎街道~県3~多摩水道橋~多摩川CRで拝島橋折り返して14:10帰宅

よみうりランドへの都道124は稲城よみうりランド坂トンネルでループして上るように付け替えられ、トンネル内は自転車走行禁止となっています。
手前の立て看板には自転車はよみうりV通りを走るように勧められていました。
坂道はよみうりランド駅の前から始まり直登した後に傾斜は緩まず右カーブして正面にゴンドラが見えると頂上でした。
最初に力を使ったのでこのあとは平坦な多摩川CRを拝島橋まで往復して終了。

走行距離:101km



今日も昼を過ぎると空が明るくなり日差しも出て汗ばむくらいの気温。夕方まで青空が見えていたので今夜も星見ができると期待していたのですが暗くなり始めると急に低い雲が増え始めました。
Jup_202210161029
10月16日19時29分  D=180mm、F=2700mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、8ms、Gain=240、4000フレームを50%スタック、RegiStax 6でWavelet処理、縮小

木星の高度が上がる前に低い雲が広がりかかり始めたので拡大撮影はあきらめて直焦点撮影。
珍しく狭い視野にガリレオ衛星が4つ見えていました。
衛星は左からガニメデ、イオ、カリスト、エウロパ

| | | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

2周年記念日だった

6:00起床。
今日も快晴の朝です。秋雨シーズンなのにこんなに晴れが続くとしっぺ返しが来そうです。
寝不足ですがこんないい気候で走らないわけにはいきません。昨日交換したシフトワイヤーとタイヤの試走を兼ねて平坦地を走ってきます。

8:10出発~多摩川CR~是政橋折り返し~多摩川CR~羽田~昭和島~京浜島周回~城南島周回~大井ふ頭周回~羽田~多摩川CRで14:20帰宅。
ずっと快晴が続きました。ちょっと昼過ぎは暑さがありましたがカラリとしていて気持ちの良い風でした。真夏の常に汗で肌が濡れている状態とは別世界。
P50_20221002_112330
京浜島の公園でトイレ休憩に立ち寄ると木陰で城南島ねこがたたずんでいました。
ねこの写真を撮るのはずいぶん久しぶり。と思い出したのはちょうど2年前の週末にねこを轢いて転倒骨折して以来ねこを撮影していなかったことに気付きました。
2年経過してようやく呪いが解けたのかもしれません。

走行距離:120km

| | | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

日高に栗買い出し3回目

5:40起床。
まだ曇っています。昨夜遅く雲のひび割れから一瞬かすかな木星の光を見たものの晴れ間が広がることなく朝を迎えたようです。
今日はようやく晴れ予報なので今が旬の栗買い出し3回目です。

6:30出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川左岸CR~開平橋~荒川CR~川島~県339~県212~東松山~R407~坂戸~県74~日高~栗街道~栗捜索

いつも多摩川を遡って青梅経由で向かっているので今日は趣向を凝らして荒川CRに出て向かうコース。
荒川CRは連休2日間を雨で閉じ込められた自転車乗りがいっぱい繰り出していました。
川島から荒川CRを離れて一人平坦な田園地帯の中を坦々と西に進み丘陵地帯に突き当たる前に坂戸まで南下して県74で日高に侵入。
栗街道をいつもと逆に巾着田方面に向かいますが高麗神社を過ぎると巾着田に向かう車の大渋滞に巻き込まれました。道が細いので左の路側帯まで車がはみ出しているので進めません。
ハイキング客も多いので栗街道の売店は全滅していると想定して一旦引き返し高麗川の対岸に渡って前回購入したところを目指しました。
案の定目指す場所には栗の在庫があり無事購入して帰途につきます。

~巾着田~飯能市街~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:20帰宅。

巾着田付近は先週よりも一層大混雑していました。巾着田の曼殊沙華は川沿いの林の中で咲いているので天気が悪いと薄暗くて赤が映えないんですよね。今日は日差しがあって見頃だったことでしょう。
かすかにキンモクセイの香りが漂っていたような気がしましたがすっかり秋です。

走行距離:164km

| | | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

日高に栗買い出し2回目

6:00起床。
晴れています。
昨日夜の予報では昼過ぎから雨だったのですが朝の予報では夜遅くから雨に変わっていました。
12時間後の予報で雨の降り始めが12時間ズレるって完全なハズレですがこれで日中自転車で走れることになったのでありがたいハズレです。
今日は日高に栗買い出しの2回目。
8月末から売り始めていると喜んでいたのにその後買い出しもせずもう秋のお彼岸。シーズン後半になってしまいました。

7:20出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299~巾着田~高麗川沿いの道~栗捜索~県30~栗捜索
10:30巾着田付近は花見客の車なのか混雑。巾着田には目もくれず栗街道に入りました。
しかーし、花見客なのかハイキング客なのかとにかく人出が多いので露店の栗販売所はどこも昼前なのに完売。
一か所売れ残っている売店を発見して価格を見ると通常の量なのに1200円て書いてある。ありえん。監視カメラで写していたので「高い!」と捨て台詞を吐いて先に進むも全滅でした。
仕方ないので県30で高麗川駅方面に戻り県15に並行する一番丘陵沿いの道で栗捜索したところ300円の販売所で在庫発見。即購入して目的を達し帰途につきました。

~巾着田~R299~飯能市街~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:20帰宅。

明日明後日の連休は台風による雨なので休養がてら栗を食べましょう。

走行距離:160km

| | | コメント (0)