自転車旅2023

2023年9月24日 (日)

やっと秋が来た

6:00起床。
曇っています。
昨晩はうっすらと木星が見えたので望遠鏡をベランダに出して時々起きだして空の様子を見ていましたが雲が切れることは無く朝まで望遠鏡のフタが開くことはありませんでした。
気温は20度を割り込んで18度くらいまで下がり暑さに慣れた体にはヒンヤリと感じてトリハダが立ってしまうほど。しかしお隣のエアコン室外機は全力運転を継続していました。どんだけ暑がりなのやら。

7:10出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩湖休憩
20230924_105937
空気感がすっかり秋の気配。一時期渇水が心配されていましたが奥多摩湖に限っては心配ないようです。
先週は焼け付くほど暑く感じた日差しが気温が下がっただけでやわらかく感じるようになりました。
走っていても掻いた汗がすぐ乾きサラサラで快適。カエルのように常に肌が汗でぬれていた先週までが嘘のようです。

~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩川原橋~多摩川に沿った道で15:00帰宅。

今夜は府中の花火大会で府中市側の多摩川CRは通行止め。川崎側も多摩川に向かう人の流れが始まっていたので多摩川原橋から多摩川CRをすてて一般道で帰宅。

走行距離:163km

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

日高の栗2回目

木星撮影を終えて朝食をとり自転車走に出発。
日出過ぎまで晴れていた空がいつの間にか低い雲に覆われて日差しが陰りました。
暑くなる予報でしたがこれはラッキー。今日も日高の栗買い出しです。
コースは都内を横切って荒川、入間川に沿って飯能に向かいその後日高に侵入します。

7:20出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~川島あたり~入間川CR
ずっと曇り空で助かりました。川島あたりでは所々路面がウェットになっていて雨が降ったようです。
P50_20230917_095912
R254落合橋アンダーパス付近
この付近では草刈りが遅れていて入間川CRは背の高い草に覆われて自転車のすれ違いができないほど。半袖だったらチクチクにやられていたところでした。

~飯能~R299~巾着田~栗街道
巾着田は曼殊沙華のシーズンらしく付近の道は渋滞。栗も売り切れている可能性がありましたが残っていました。でも1000円の栗は売り切れ。

~県30~県15~巾着田~R299~飯能市街~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで16:10帰宅。

いつの間にか雲が消えていて多摩大橋からはカンカン照りで暑い暑い。太陽光の強さは3月末と同じなのに何でこんなにジリジリと焼けるように感じるのでしょう。

走行距離:166km

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

日高の栗

木星撮影を終え画像処理途中で睡眠を取らずに自転車走に出発。
気が付けば9月も2週目の週末でいつまでも夏だと思っていましたが日高の栗の季節になっていました。
たぶん道端で販売が始まっているのではないかと想像し買い出しに行きます。

7:30出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR
日曜日なのに都立日野高校の生徒が新築の校舎にゾロゾロと吸い込まれていきます。
昨日と今日で文化祭です。僕は今年の文化祭を見学に行き屋上ドームの中の望遠鏡が何なのかを見て見たかったのですが、最近の高校文化祭は事前登録制となっているそうで、すでに定員に達しているとのこと。
フラッとおっさんが見に行けるものではなくなっていました。何でそんな風になってしまったのだろう。とてもガッカリ。

~多摩川右岸~多摩大橋~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299~巾着田~栗街道
P50_20230910_104429
ありました。
左の1000円のかごは売り切れています。大粒の栗だったらしい。

~県30~県15~巾着田~R299~飯能市街~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:30帰宅。

帰宅後、茹で栗作成中。

走行距離:148km

| | | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

小沢峠2回

木星の画像処理を途中で投げ出して涼しいうちに自転車走に出発。

6:30出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅
早朝は多摩川の涼しい川風が上流から吹き降りて来て快適。
P50_20230902_075907
中央線鉄橋を過ぎたあたりで上空を覆うように鵜の大編隊が飛来。写真は縮小したのでゴマ粒みたいですがすべて鵜。28mm広角ですが右端は編隊が入り切っていません。
編隊飛行としては統制が取れておらずきれいな雁行ではなく我先に的な感じで編隊の形が常に変形し続けていました。これが本当の「烏合乗衆」。彼らはどこに住んでいるのでしょう。
飛んでいく先は多摩大橋方面。こんな群れが着水した日には川の中の魚は食べつくされてしまいそう。

~都194~都53~吹上峠~都193~松ノ木TN~都53~小沢峠折り返し~都53~都193~都28~都194を2周回
P50_20230902_095455
小沢峠手前は傾斜が急で上り甲斐があります。
トンネルを越えて名栗には下らず折り返して成木地区の長く緩い下りを楽しんだ後小曾木から黒沢に戻ってもう一周回して帰途につきました。

~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:00帰宅。
走っていて確実に昼前後の太陽光が弱まってきたのを実感。

走行距離:153km

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

日帰り帰省する。

4:50に木星撮影を終えて軽く朝食を食べなんやかんややっているうちに6時前になってしまいました。
台風の北上で明日以降の天気が芳しくなく自転車で帰省できるのは今日だけと判断したため日帰り強行です。

5:50出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~額田橋~県76~茜通り~県32で9:20羽生着。
往路は雲がかかって日差しが弱く気温の上昇も鈍く走って追て快適でした。気温が低いだけで疲労感がだいぶ違います。
途中川島あたりで缶コーヒー1本注入しただけで実家に到着。
5月の連休以来なので望遠鏡ケース内の除湿剤交換やパソコンのセキュリティーアップなどしているうちにあっという間にお昼になり帰途につきます。

12:30羽生出発~県32~茜通り~県76~額田橋~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都19、都12~多摩川CRで17:00帰宅。
あんなにあった雲はすっぱり消えてしまいカンカン照り状態。気温も急上昇して猛暑日となっていました。
帰路はどこも寄り道せず来た道を戻ります。途中2回の自販機休憩。5回の水道水補給休憩などをおこなったので往路より1時間も余計に時間がかかりました。
P50_20230812_130627
額田橋を渡って荒川CRに出ました。
昼下がりのカンカン照り猛暑の中、自転車乗りの姿はほとんどありません。

走行距離 170km

これでお盆帰省はおしまいです。

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

小菅村白糸の滝で涼めず。

木星撮影を終えて二度寝に入らずそのまま自転車走に出発。
今日も猛暑日予報なので滝見で涼む計画。朝の涼しいうちに青梅の先まで進めばこっちのもの。

5:50出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩湖~深山橋~R139~小菅村~県18~県508~
目論見通り青梅から先のR411は木陰が多く川風が涼しい中を快適に走行。トンネル内もヒンヤリ。
しかし10時の小菅村内の道路わき気温表示で33度。でも周辺は緑で街中のモワッとくる熱気は感じられません。

小菅村役場を過ぎ県18から直進して白糸の滝方面に進むと不穏な看板。
P50_20230729_102351
落石のため白糸の滝には行けませんと書いてある。
ホントかなあと思いつつ直進。この先で木陰のダート道となります。

道路わきに白糸の滝まで0.5kmの表示があり、まもなく舗装路に変わり白糸の滝駐車場が現れ、これは行けるんじゃないと思った先でこれでした。
P50_20230729_104116
完全封鎖
2022年12月に発生した法面崩壊の復旧工事中だそうです。
あと100mもないはずなのに無念の撤退。
持参した魚肉ソーセージとパサパサのカロリーメイトを滝つぼの水で冷やして飲もうと持参した缶コーヒーをぬるいまま飲んで胃に流し込み帰途につきました。

~県508~県18~R139~R411~奥多摩湖~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:30帰宅。
涼しいと思った奥多摩湖でも昼過ぎ34度。下った青梅では13時過ぎに37度を記録していました。猛暑でも汗をかきながら走っていれば平気なんだなあと変な自信を持ってしまいました。

走行距離:187km

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

払沢の滝で涼む

木星の処理を終え二度寝せずに朝食を食べて自転車で出発。

6:20出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~草花丘陵~都184~秋川街道~五日市~都33~本宿~都205~払沢の滝休憩

五日市の市街地を抜けると都33は木陰の中を走るようになり快適。P50_20230723_094409
払沢の滝
駐車場から歩いて木に覆われた沢沿いの道に入ると急に空気感が変わり上流方向から涼しい風が吹き降りてきます。
滝つぼの近くでは冷風が超気持ちよい。持参した缶コーヒーとクッキーでしばしまったり。

~都205で藤倉まで往復~本宿~都33~五日市~都165~都29~羽村~多摩川CRで14:50帰宅。
結局一番暑い時間帯に多摩川CR走りとなってしまい、各所行きつけの水道で水を汲んではジャージにかけて空冷させながらの走行。
水で濡らしたあと10分間ほどは水が蒸発するとき気化熱を奪いひんやりしていますがすぐに乾いてしまうのでまた水をかけるの繰り返し。

今日は3時前から活動していたのでもうクタクタ。夜の星見と昼の自転車は両立させるのが大変。
走行距離:149km

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

宮ケ瀬に行く

3:00起床。
今朝も北東風が吹いて熱帯夜から解放。特に前の晩はにわか雨があって早めに気温が下がってくれたので寝やすかったのですが、雲が残っていました。1時間ほど粘ったものの木星は撮影できず二度寝。

7:30起床。
涼しくて寝寝すぎました。

8:20出発~多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~宮ヶ瀬湖
朝方は雲も多く日差しを遮り前夜の雨のおかげで浅川沿いは気温も低めで快適に走行。
串川に沿った県513沿いは緑に覆われ日差しは強いものの空気感は爽やかさを感じるほど。川沿いCRを走っていて感じる路面からもわっと来る熱気もここではありません。

宮ケ瀬に行く手前の鳥屋のコンビニでコーヒー牛乳を購入して串川の上流の休憩所で飲んでいると近所のおじさんが電動チャリで登場。
久しぶりに地元民と会話しました。
聞くところによるとリニアの車両基地が鳥屋に作られるとかで用地買収が進んで県64で青野に抜ける方では住民の立ち退きが進んでいるとか。
山がちな地形を削って埋め立てて平場を造成して車両基地にするのだとか。
P50_20230722_113714
宮ケ瀬湖からの帰りに見に行ってみました。
おじさんの言う通り県64の両側はあちこち民家が取り壊され基礎部分だけが残った土地にJR東海管理地と書いたロープが張られていました。
あと数年でこのへんは大きく変容してしまうようです。

~県64~県513~津久井湖~R413~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。
走行距離:141km

| | | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

城南島で涼む

木星の処理を終えて二度寝に入らず自転車走に出かけました。
今日は猛暑予想なので朝の涼しい時間帯だけの走行と決め内陸には進まず東京湾に面した埋め立て地で少しでも低い気温の中を走ります。

5:50出発~多摩川CR~羽田~昭和島~京浜島周回~城南島周回
P50_20230716_074237
しばし城南島の公園の木陰で休憩。
今日の羽田空港は南の風で着陸便は南西方向に侵入するB滑走路を使っていました。
城南島海浜公園からは滑走路に向かってアプローチする飛行機が高度を下げながら頭上を通過して行きます。

木星時間はあんなに雲が邪魔していたのに陽が高くなると大きく晴れ渡りました。
気温はまだ30度程度で風があって快適だったのですが9時過ぎてカンカン照りの日差しが痛くなってきたので帰途につきました。

~大井ふ頭周回~昭和島~羽田~多摩川CRで10:30帰宅。
帰宅したころにはもう猛暑日になっていました。水シャワーを浴びて汗を流し早めの昼食を食べて昼寝。

走行距離:93km

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

江の島は涼しかった

5:30起床。
曇っています。朝から南寄りの生暖かい風。でも雨やカンカン照り猛暑の心配はないので自転車で出発。

6:20出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~遊行寺~R467~江の島
P50_20230715_095814
江の島の南に向いた防波堤上
海上から海風が吹きつけて気温は抑えめ。日差しも無いのでしばしベンチ上で涼む。
今日の江の島は空いていました。朝9時過ぎだったからかもしれません。

~R467~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで15:00帰宅。
帰路は多摩川に出るまではほぼ追い風で得しました。

走行距離:150km

| | | コメント (0)