自転車旅2023

2023年3月19日 (日)

根がらみ前水田での昼休憩はそろそろ終わり

5:50起床。
昨日の手の施しようのない悪天は去りほぼ快晴の朝で路面も乾いています。しかし久しぶりに5度以下まで冷えていたので暖まるまで自転車は待機。最近の高温に体がなじんでしまって5度は寒く感じてしまいます。

8:40出発~二子玉川~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~根がらみ前水田休憩
多摩川沿いの桜の開花状況を見ながら走りました。羽村まで進んでも白くちらほら咲き始めていたので今年は春の暴走のおかげで上流と下流で開花時期に大きな差が出ていません。
P50_20230319_113221
根がらみ前水田のいつもの場所で昼休憩。
チューリップ畑ではチューリップがすっかり葉を伸ばしていました。桜が終わる頃に咲き始めるんだっけかな。
そうなるとここは人だらけになるので休憩に使えなくなります。

~羽村~草花丘陵周回~多摩川CR~多摩大橋~府中四谷橋間周回~多摩川CRで15:50帰宅。

今日は風も弱く空も青だったので気持ちよく走れました。
走行距離:138km

| | | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

気象衛星から見た渡良瀬遊水地ヨシ焼きの煙

この週末は3日から5日羽生に用事があって自転車で遠征。

3日(金)
8:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299沿い~入間川CR~荒川右岸CR~荒川大橋~熊谷~県128~利根大堰~群馬県側利根川CR~昭和橋~16:00羽生着。
走行距離:150km

4日(土)
P50_20230304_092206
3月4日9時22分 羽生から見たヨシ焼きの煙
ヨシ原まで直線距離で14kmほど離れています。8時半ころから始まったヨシ焼の黒煙が高く立ち上っています。
この日は北西風だったので南東方向に煙は流れていますが風向きによってはこちらに流れて来て灰も降るらしいです。煙が空を追おうと太陽も隠され曇った状態と同じになるとか。
用事が無ければ自転車で見に行っていたことでしょう。

Image2_20230305183601
3月4日12時00分ひまわり画像「提供:情報通信研究機構(NICT)」
気象衛星ひまわりからも渡良瀬遊水地から立ち上った黒煙が南東に流れて霞ケ浦の南の方まで達しているのが見えています。

5日(日)
今日は東京マラソンをやっているとのことだったので利根川CR・江戸川CR下りはやめて荒川CR・入間川CR経由で羽村から多摩川CRで帰ることにしました。
8:30羽生出発~県32~茜通り~県76~糠田橋~荒川右岸CR~川島~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~飯能~県195~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで14:00帰宅。
走行距離:117km

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

冬型なんだから晴れてほしい

6:30起床。
快晴の朝で冷え込みもありませんが昨夜の雨で路面がまだ生乾きなので自転車は待ち。その間に昨夜半から作動させておいた流星カメラの結果をチェック。
しかし漁獲量ゼロでした。ちょっとガッカリ。

8:30出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋
北風があったものの太陽光を浴びているので結構快適。多摩川河川敷内のヤナギの梢が淡いもえぎ色に変化していました。春の芽吹きスイッチが入ったようです。
多摩大橋あたりまで来ると10時前だというのに富士山方面から風のぶつかりによるキレの悪い雲が広がってきました。

~多摩川CR~羽村~草花丘陵あたり~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~立日橋~多摩川CRで13:40帰宅
拝島橋あたりで日が陰ると風の冷たさを感じます。そのまま羽村まで走ったものの雲の量は増すばかり。どこか陽だまりで昼食にしようと途中でパンを購入した後草花丘陵あたりをアップダウンして天気を様子見。
しかし富士山方面の雲が黒さを増してきたので撤収することに。止まって休憩すると体が冷えてしまうのでそのまま一気に自宅まで走って終了。
買ったパンは自宅で食べたのでした。

その後弱い雨雲が夜までかかり続け星見もできず。とてもガッカリ。
キレの悪い雲、いい加減にしてほしいわ。

走行距離:101km

| | | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

都立日野高校新校舎には天文ドームが設置されつつあり

6:30起床。
北側の空は晴れていますが南側の空は相変わらずキレの悪い雲が漂っています。
雲が薄れて日差しが出るまで自転車は待機。

9:40出発~二子玉川~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~根がらみ前水田休憩
今日は東風に変わるのが早く府中四谷橋あたりからは追い風となりました。

~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:30帰宅。

ほぼ毎週通る都立日野高校新校舎は全体の姿も見え始めました。
最初の計画では新校舎は今年春完成予定だったと記憶していましたが今年の夏完成だそうです。
2020年夏から解体工事が始まって丸3年です。2020年入学の1年生は3年間のマスク生活と仮設校舎での勉強で卒業していくわけです。すごい世代です。

浅川左岸を河口側から走っていると工事中の裏側の校舎屋上に銀色に光る天体観測ドームが見えました。
P50_20230204
多摩モノレールが通る新井橋の上から見た都立日野高校新校舎上の天体観測ドーム

写真に撮りたかったので天体観測ドームがきれいに撮影できるポイントを探して浅川沿いを走り、ちょっと遠かったですがここが一番良かったので撮影しました。
旧校舎には天体観測ドームは無かったような気がします。教科として地学がおろそかにされて半世紀。僕が高校の時にはすでに地学は選べませんでした。現代にも天文に興味を持つ学生が存在し部活動として活動する意欲があるのはたのもしい限り。
写真からドームサイズを推定すると5~6m級です。果たしてドームの中に設置される望遠鏡はどんなんでしょう。文化祭の時に入り込んでみたくなりました。

走行距離:108km

| | | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

羽村のかつや失敗

6:30起床。
快晴です。そんなに冷え込んでいませんが昨夜ぱらついた雪が地面で溶けた後凍結していました。
自転車は日が高くなって凍結が解けた後で出発。そのころには北風がやや強くなっていました。

今日は年明け一回目のかつや昼食を目指しました
9:50出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~羽村のかつや。
店内に入ろうとしたとき、マスクを忘れていたことが発覚。
近くのドラッグストアで買いたいのはやまやまですがマスクなしで店内に入るのは憚れますね。5月8日以降は関係なくなるのかな。
まさに服屋に着ていく服が無い状態に陥り引き返しました。

新奥奥多摩街道~羽村~多摩川CR~多摩大橋~多摩川右岸~浅川CR~万願寺歩道橋~浅川CR~府中四谷橋~立日橋まで周回して多摩川CRで15:30帰宅。
途中甘ったるいコーヒー飲料を自販機で補給しながらの走行となりました。

走行距離:105km

帰途、多摩大橋あたりから南の空を見ると雪雲らしき雲列が東に伸びているのが見えました。冬型の時はいつもは伊豆半島から伊豆諸島方面に風のぶつかりによる雲が伸びているのですが今日は神奈川県内で風のぶつかりが発生し陸上で雲が湧いているようです。

帰宅するとその雲は自宅上空を覆っていたのでした。
日没時刻になっても継続し木星のおいしい時間帯が奪われました。

雲がどいたときには木星はすっかり傾いてしまっていたのでササっとちっこい望遠鏡で月を撮影しておしまい。
Moon_202301281057_140
1月28日19時57分  D=60mm、F=370mm、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、5ms、Gain=4
0、1000フレームを50%スタック、RegiStax 6でWavelet処理、40%に縮小

今夜の0時過ぎが上弦なのでほぼ上弦です。

| | | コメント (0)