2021年11月 3日 (水)
城ヶ島に行ってきました。
8:15登戸~小杉~横浜~三崎口~10:37城ヶ島着。
今日は自転車ではなく電車とバスを乗り継いでたどり着きました。さすがに電車だと2倍くらい早く着きます。
海岸の大好きなシマシマを見たり洞門をみたり魚を食べたりコーヒーを淹れてもらったりして暖かで穏やかな一日を過ごしました。
写真は城ヶ島公園の第一展望台から見た三浦半島剱埼と房総半島方面。白い灯台は去年建て替えられた安房埼灯台。以前は公園の先のがけ下の磯にあったような気がします。
緑地右手の電柱脇の柵のある場所が神奈川県の最南端。
日が傾いてきたので帰途につきました。城ヶ島からの路線バスは停留所の全員を収容しきれず1台(30分)待ちして出発。バス内は大混雑の密状態でちょっと前には考えられないくらいでした。
15:52城ヶ島~三崎口~横浜~小杉~18:20登戸
| 固定リンク | 0
|
2016年3月19日 (土)
2016年3月18日 (金)
2016年3月16日 (水)
2016年3月15日 (火)
2016年3月14日 (月)
2016年3月13日 (日)
2016年3月12日 (土)
2016年3月10日 (木)
本日午前、インドネシアから帰国。
30度以上の高温多湿の熱帯からいきなり10度以下の気温の羽田に戻り、夜間飛行の寝不足も手伝って体が悲鳴を上げています。
とはいえ、ついに肉眼で皆既日食をとらえることに成功したのでした。
パルに行った
行先はインドネシア共和国スラウェシ島のパル。宿泊したホテルの部屋の窓側でのGPSの計測では
南緯 0度52分34秒
東経119度50分11秒
南半球ですがほぼ赤道直下で時差は日本と-1時間。
日本国内からの直行便は無く、羽田から首都ジャカルタで国内線に乗り換えてマカッサル経由でパルに到着。便の都合で2日がかりでした。
ついに皆既日食をみた
3月9日皆既食開始直前の観測風景です。太陽は細り光が急速に弱まっていきます。宿泊していたホテルのレストランのテラスに陣取って観測しました。暑さにやられたら冷房の利いたレストランに入って冷たい飲み物を飲み放題という恵まれた環境でした。テラスの前はすぐ海で視界の障害となるものはありません。日出から青空が広がり日食開始以降太陽に雲がかかることはありませんでした。そして約2分弱の間、黒い太陽、銀色に広がるコロナ、鮮烈なピンク色のプロミネンス、急に見え始めた惑星たち、ダイヤモンドリングなどを目でとらえることができました。写真やTVで放送される映像とは全く別物で、肉眼という広視界、自動絞り機能、ラティチュードの広さを兼ね備えた優れた光学機器を通して見えた皆既中の風景には思わず声を出さざるを得ない実に美しい眺めでした。こんなものがこの世の中にあるんだという感じ。一度見た人が皆既日食に病みつきになるのも良ーく分かります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年5月18日 (金)
最近のコメント