木星 2023/10/02-03
昨日は日中秋風が吹いて湿度が下がり雲が多かったですが爽やかな天気。
その雲は夜になっても流れ込み続けていましたが木星が庇から現れる頃には切れ間が広がってきたのでそのまま撮影に入りました。
10月02日22時44~46分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=330、4000フレームを50%スタック×4、RegiStax 6でWavelet処理
相変わらずの気流状態に加え薄雲越しでボケボケでした。
左上にガニメデ、木星面左端にイオ、その影が落ちていました。
10月02日23時44~47分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、10ms、Gain=320、4000フレームを50%スタック×6、RegiStax 6でWavelet処理
雲が切れて高度も上がり気流がちょっと良くなってきました。
イオが南赤道縞の南縁中央付近にあり影が落ちています。
暗斑列の発生源と1番白斑が見えてきました。
10月03日00時38~42分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=290、4000フレームを50%スタック×5、RegiStax 6でWavelet処理
イオが右端まで移動しました。
1番白斑が中央あたりまで来て次のタイミングでは大赤斑が見え始めます。
10月03日01時38~45分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=290、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
快晴状態となりました。気流も落ち着いてきて大赤斑の芯が何とか写っています。
南赤道縞の茶縞は引き続き大赤斑の右上で折り返しています。
暗斑列の発生源は大赤斑の右下から1番白斑の右上まで広がっています。
10月03日02時38~47分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=290、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理
大赤斑が正面に近い位置でほぼ南中時刻となりました。
南赤道縞から接近していたリング暗斑が大赤斑の右上で押しつぶされてリングの左側が消失して引き延ばされています。
大赤斑を取り巻いていたグレーの雲は北側で薄まり中心より南側に見られます。
大赤斑と左下の4番白斑の中間、左に向かってグレーの縞が始まる位置に色付き白斑があるずですがすっかり輪郭が見えなくなりました。
10月03日03時38~47分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×10、RegiStax 6でWavelet処理
この角度から色付き白斑のいるはずのエリアがのっぺりと楕円に見えています。
北赤道縞の左寄りの方には白い雲の沸き上がりが明るく写っています。
10月03日04時40~47分 D=180mm、F=2700mm、2.5×パワーメイト、ADC、Neptune-C II 、SharpCap 4.0、15ms、Gain=300、4000フレームを50%スタック×8、RegiStax 6でWavelet処理
高度が下がって気流の影響が大きくなりました。
この面の北赤道縞は茶縞の幅は狭いですが白と青黒の雲の沸き上がりが活発です。
今日は1時間毎の撮影に仮眠を挟んでここまで来ましたがこれで打ち切って出社前の本寝に入りました。
最近のコメント